教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事について質問させていただきます。 いま、20代主婦で、短時間パートの仕事を探しています。 高齢者の方の自…

仕事について質問させていただきます。 いま、20代主婦で、短時間パートの仕事を探しています。 高齢者の方の自宅にお弁当を配達する仕事がしたく、自動車の免許(10年くらい)はもっていて、昔はあちこち乗っていたんですが、ここ数年はまともに運転していません。 運転技術をとりもどしてから、応募したほうがいいでしょうか? それとも、配達してたら、自然と乗れるようになるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

補足

ちなみに、車は所有しているので、運転の練習はできます。これから先のことを考えて、休日に旦那に横に乗ってもらい、練習をする予定です。 パートで扶養範囲内で働きたいので、そこまでお金は稼がなくてもいいです。 先月までフルタイムで働いていて、休みが1日しかなく、人間関係に疲れてたので、主に一人で働ける配達という職種を候補にあげました。

続きを読む

543閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    おやまぁ。 吾輩が回答するために、質問作ったような、文章内容どすなぁ。 現役タクシー運転手(経験8年)、そして、 過去に「仕出し弁当屋の配達」を1ッ月間だけ、やったことのある46歳親父どす。 まあ、仕事がほかに何もなく、仕方ないから、と言うのなら、しょうもないどすが。 まず、運転は、そうそう練習できないでしょう。 アナタに自家用車があって、仕事する前に、運転の練習するんでも、時間とかガソリン代金も、負担になりますので。 すぐに運転して仕事するなら、「落ち着いて運転」としか、言いよう、ありません。 無論、どんな時でも、運転中に「携帯電話のメールを見る」とかの、わき見運転なんて、論外です。 運転に集中してください。 しかし、 弁当の配達ですか? オラ、過去に1ッ月だけ、知り合いの紹介でやりましたが、 深夜1時に出勤。 そして、工場内で、料理の製造業務。 朝方8時くらいから、配達先のために、軽トラックに弁当を積み込み。 9時間~12時までに、配達 午後13時~15時くらいまでに、弁当箱の回収 その長時間労働で、給料は13万円。 まあ、給料は社長と面接の時に言われていわれていたから、納得していたが、 けど、 限られた時間内(9~12時)までに、ルート配達なもんで、厳しかった。 なおかつ、毎日毎日、配達コースが変更になる。 その日にいきなり、配達先が1~2件、増えると、コースも違ってきて、時間もかかるが、昼の12時までに、お客さんへ配達しないといけない。 なおかつ、ライバルが「コンビニ」とか「ほっ■弁」とか「ホッ■モット」とかの店舗型の弁当屋が多数、あるもんで、仕出し弁当は、結局、安くしなけりゃ、お客さん、注文してこないから、 オラが配達していた弁当は、1つあたり「300円」で、売っていた。 「薄利多売」 薄利多売とは、結局、仕事する人間1人の労働力が、大きく負担になってくることだよ。 やめたほうがいい。

  • 「補足を見て] 自宅に車があるのでしたら、ご主人に助手席に座ってもらって、練習すればいいのでは。 狭い道路や、坂道などの練習をすればいいと思います。 夫婦で練習すれば、仲良くやれますから、倦怠期も来ないでしょうし「一石二鳥」ですね。 頑張ってください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 在宅高齢者のお宅に配達するとなると、結構狭い道なども通らざるを得ないでしょうから、免許はあるとは言っても、しばらく乗っていないとなると、いわゆる「運転の勘」が鈍っている可能性もあるので運転に不安でしょうから、就職する前に、少し練習した方が良いかも知れませんね。 事故を起こしてからでは、大変ですから・・・。 友人の車を借りて、近所を走ってみるとか、自動車学校でも実車での練習が可能な学校が多いようですから、一度お近くの自動車学校のHPか、電話で照会してみたらどうですか? そんなに費用は高くなかったと思いますが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる