教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

来年から保育料の短大に進学します。私が行く短大の時間割は最後の授業が終わるのが17時50分なんですけど、1年生は月~金ま…

来年から保育料の短大に進学します。私が行く短大の時間割は最後の授業が終わるのが17時50分なんですけど、1年生は月~金までみっちり授業が入るのが普通でしょうか? この前コンビニのアルバイトが決まり、面接のとき短大生になったら17時~の時間には無理そうですと言ったら、それは考えてくれると言ってくれたのですが土日両方とか入ることになりそうですよね…。 短大生がアルバイトすることはキツいですか? 車の免許も取りたいのですが、それは高校卒業する時期(2月と3月は学校にほとんど行かない)に取るのが賢いですか?

続きを読む

560閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    短大の場合、必須教科以外の必要な単位を一年のうちに取れるだけ取っておかないと二年になればすぐ就職活動が始まるので単位が足りないと授業と就職活動のかけもちで大変になりますよ。 選択科目なんかもあるのでみっちり入るかどうかはその人次第ですが、できれば一年の時にあいている時間は勉強に費やし、二年生になった時になるべく自由な時間を作っておく。 じゃないと就職活動のせいで単位が取れず留年‥‥‥となると目も当てられない。 そのためバイトは土日や平日でも遅い時間がほとんどでしたね。 居酒屋とかスーパーの夕方~閉店までとか。 制約が多くてバイトが大変でも多くの学生は「バイトしないと勉強できない」という状況だったので必死です。 教科書は半年に一度買い替えるし、交通費や教科書代、お小遣いを全部出してくれる親ならいいけど、そうじゃなかったらバイトしないと交通費がなくて登校できない学生もいるし。 免許は親が費用を出してくれるなら時間がある時に取りましょう。 二年しかない短大は忙しいし、稼ぎ時の夏休みにバイトせず自動車学校に通える学生はお金に余裕がある人だけです。 就職活動は二年になるとすぐ始まるけど、短大の場合就職は卒業間際になってようやく決まる、ということも少なくない。 卒業後も学校に来て活動してぎりぎりで決まるという学生もいるし、卒業が近くなればそれはそれでお金が必要なので(就職しても最初の給料をもらえるのは一か月後、遅いと二か月後でそれまでは借金か貯金で生活するのが普通)遊ぶ余裕はほとんどない。 金持ちのお嬢様でない限り、優雅な短大生活というものは縁がないので睡眠時間を削ってバイトするか、食費と生活費を削ってバイトせず勉強するかのどちらかです。 学費以外にも「テキスト代」「実習代」「材料代」など、これでもかというほどお金は出ていくので残りの高校生活、時間に余裕があって学校の許可を得られればなるべくバイトしておいたほうがいいですよ。 バイトが禁止でも自動車学校はOKなら二月に免許を取得しておいて、卒業後はバイト三昧のほうが絶対にいいと思う。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

コンビニ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる