教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

意見を聞かせてください。女子短大に行ってOLになるか歯科衛生士の専門学校にいくか医療事務の専門学校にいくか、悩んでいます…

意見を聞かせてください。女子短大に行ってOLになるか歯科衛生士の専門学校にいくか医療事務の専門学校にいくか、悩んでいます。 今の時代、手に職をつけるという意味では資格を持っていた方がいいのかなと思います。また子供が大きくなったとき再就職もできる歯科衛生士と医療事務はとても良いと思います。OLもおしゃれして、稼いで、社員旅行や飲み会などたくさんの人に出会えて楽しいだろうなと思います。 意見をください

続きを読む

348閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    国家資格である歯科衛生士は四年制大学、三年制短期大学、三年制専門学校の歯科衛生士科を卒業後、国家試験に合格することで取得できます。 新卒で月20万円以上の給与で、年間100日以上の休暇をとれ、卒後5年以上で年収300万円以上は可能になります。高齢になれば職場復帰も厳しくはなりますが、何歳になっても復帰できる国家資格です。どこの大学出てようが、今や就職難です。高卒で、フリーターでは将来厳しいものになりますし、大卒でも月15万円なんて当たり前の時代です。歯科衛生士の求人は10倍以上です。歯科医院では歯科衛生士が足りていません。看護士と比べて幾分か入学、国家試験が難易度落ちます。看護士と比べて夜勤がないので、手当てが落ちますが、高齢社会にとって必要不可欠です。ぜひ歯科衛生士に。

  • どの道に進むかというよりも、それぞれの仕事の大変さには全く目を向けていないのが気になりました。 OLの仕事はおしゃれして、稼いで、社員旅行や飲み会にいくことではありません。 医療事務や歯科衛生士は飽和状態で、資格があるからといって就職できる時代は終わりました。さらにいうと、医療事務は資格がなくてもできます。仕事の能力がある無資格者と能力のない有資格者が天秤にかけられたら、無資格者を選ぶところも少なくないです。 医療の現場は変化が早いので、資格を持っていてもブランクを経て、以前と同じように現場で働けるかというと無理があります。 意見があるとすれば、どれももう一度考え直したほうがいいと思います。正直なところ、やりたい仕事でない場合、資格があって職につけても続けていくのが辛くなり、辞めるだけです。 楽しそうに見えるOLがいるなら、それはやりたい仕事をやれて、きちんと稼げているからでしょう。やりたくない仕事、嫌な上司がいる職場の飲み会や社員旅行にいきたいと思えますか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯科衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる