教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業訓練受講給付金と、 訓練生活支援給付金の違い 平成23年10月から訓練生活支援給付金が廃止され、職業訓練受講給…

職業訓練受講給付金と、 訓練生活支援給付金の違い 平成23年10月から訓練生活支援給付金が廃止され、職業訓練受講給付金ができたようですね。 現在私は、訓練生活支援給付金を受けています。来年3月で卒業となるので就活中ですが、就職が非常に厳しい状態です。 そこで来年も職業訓練を受けようか検討しているのですが、新たにこの職業訓練受講給付金を受け取ることは可能なのでしょうか。 給付金がないと生活が出来ません。 訓練生活支援給付金を2年間いただいたので、もう無理でしょうか。

補足

就職する意思はもちろんあります。 ただ、私が現在受講している職業訓練は特殊で、就職先もごくわずかしかなく、毎年就職出来ずに終わる人が沢山います。 就職出来れば私も万々歳ですが、もしものときどうすればいいか考えておきたいのです。 給付金目的のためと言われるのは心外です。この仕事がどうしてもしたいから、一人で慣れない土地に来て必死に勉強しています。

続きを読む

3,487閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    職業訓練の連続受講及び給付金の連続受給については、確かに、就職する気もないのに訓練を渡り歩いて給付金を稼ぐというけしからん輩がいないともかぎりませんので、実際の認定にあたっては非常に厳しく運用されています。 ただし、しくみとして全く不可能かというとそうではありません。 ①基金訓練の基礎コース修了者が求職者支援訓練実践コースないしは公共職業訓練へと連続受講 ②基金訓練実践コース修了者が公共職業訓練へと連続受講 この2つのケースについては、連続受講を認めることが出来る、という制度設計になっています。 厚生労働省は最近は積極的にこのことを広報しなくなっており、本省のHPからも削除されていますが、香川県労働局のHPには搭載・広報されています。 http://kagawa-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/var/rev0/0054/6501/2011121293952.pdf 一方、職業訓練受講給付金については、原則として前回受給から6年以上経過が必要ですが、「連続受講の場合を除く」と厚生労働省HPに明記されています。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/kyushokusha_shien/dl/kyusyokusya02.pdf 従いまして、上記①②の場合について、連続受講が認められれ、かつ、職業訓練受講給付金の給付条件に該当していてば、給付金を再度受給することは制度的には可能とされているわけです。 しかし、これはあくまで「しくみとしては可能」ということであって、誰でもどんなケースでもOKということではありません。 2年間も訓練を受け給付金を受けていたのになぜさらに訓練が必要なのか、どんな求職活動をどれだけやってきたのか、前の訓練と次の訓練との間にどのような関連性やスキルアップ要素があるのか、本人の働く意志や就職実現可能性はどの程度なのか、などなど、厳しくチェックされるものと考えられます。 以上、ご参考となれば幸いです。

  • 同じ質問してない? 1度受給すると6年受けられません

  • そもそも職業訓練受講の目的は就職困難者に対し技術や資格を身につけて就職する事が目的ですので質問者さんのように就職前半年もあるのに就職が困難と就職するのを諦め給付金目的の職業訓練の渡りなどを繰り返しを防止する為に給付金などの申請が年々厳しくなっています。 訓練生活支援給付金は分かりませんが、職業訓練受講給付金受給後は6年間は職業訓練受講給付金が受給出来なくなっています。 公共職業訓練でもそうですが、職業訓練受講後1年間は職業訓練を受講する事は出来ません。 職業訓練受講暦はオンライン管理されていますので連続の職業訓練の受講は直ぐに分かってしまいますので申請は受理されても合格する事はないでしょう。 就職する意思も無く職業訓練を受講するのは税金の無駄使いで本当に職業訓練を受講し就職を希望する人にとっては迷惑な話です。 半年も就職活動が出来るのですから就職先が決まらなくてもアルバイトや日雇いなどで苦労をして就職活動をするしかありません。 楽をして給付金目当てで職業訓練を連続受給しても就職活動では更に厳しくなりますので自分で自分の首を締め付ける結果となりますので良く考えて将来の職種を決めたほうが良いのではないでしょうか? 補足拝見しました。 質問の文面から判断すればほとんどの人から見れば給付金目的と判断するでしょう。 給付金目的が心外と思うのでしたら職業訓練の再受講を考えずに就職する事ではないでしょうか? 殆どの職業訓練は受講しても就職できずに修了してしまう人たちが殆どですが、修了後の半年間での就職率は8割程度ですのでほとんどの人は就職が決まり働いている事になります。 職業訓練を受講をして就職できずに修了する人が沢山いるのが分かっているのに再受講を希望するのはおかしな話です。 私も職業訓練を受講した経験がありますが、職業訓練校を2回3回と受講している人は就職が決まる事はまずないと指導員が言っておりました。 職業訓練を受講した人の殆どがもう受講する事はないと言っている人が殆どで受講しても意味が無く結局は自力で就職先を探さなければならないので再受講を希望する人はおりません。 もしもの時にどうすればいいかと考えて職業訓練再受講と楽な方向を探すのでしたらアルバイトなどをして資格取得を目指し頑張る事も十分に可能です。 必死に勉強しているのでしたら必死に就職活動をすれば就職先が決まるのではないでしょうか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職業訓練(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる