教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中3の受験生です。 私は将来、虐待や虐めから子供を守る仕事をしたいと思っています。 そこで、児童相談…

中3の受験生です。 私は将来、虐待や虐めから子供を守る仕事をしたいと思っています。 そこで、児童相談所のことを調べました。 色々と書かれていたのですが 難しい言葉だらけで、理解し難いです(´;ω;`) 私が知りたいのは、 ・児童相談所で働く職員の種類(児童福祉司、心理士など)や仕事内容 ・その職員になるために必要となる資格 です。 中学生にも分かるような説明をして欲しいです; 今、大体高校を決めなければいけない時期なんですが、 資格等のことが何もわからないので困っています。 難関大学に行かないと取れない資格などはあるのでしょうか? どんなことでも構いません。 回答よろしくお願いします。

補足

大学を出た後の、 相談、援助に関する仕事とは具体的にどういったものですか?

続きを読む

263閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    児童相談所は公的な機関ですので、基本職員は公務員です。 同じ公務員でもいろいろな職種の人がいます。 専門職と呼ばれる、医師・保健師・看護師・心理士等資格をもっている人々。行政職と呼ばれる一般の事務の人々。児童福祉士と言う職種があり、職員の中では一番多い職種でもあるのですが、大学で福祉関係の勉強をした人~一般事務職でも大学を卒業し福祉事務所に勤務した経験がある人までいろいろです。児童福祉士は国家試験を受けるというような専門職とは違うので、自治体の考え方でどんな人を採用するかは変わってきます。 質問者様の希望されている『虐待から子供を守る』と言うのであれば、保健師や児童福祉士が最適でしょうか・・・ まずは資格職になりたいのか、一般事務職として公務員になって児童相談所に配属されたいのかを考えてみてください。 資格職でしたらそれぞれの資格をとるためには大学や専門学校に行く必要があります。一般職員でも児童福祉士になりたいなら、大学で児童福祉の勉強する(単位をとる)ことをお勧めします。 児童相談所はとても大変な職場ですが、やりがいのある仕事だともいえます。また自分自身が心身ともに健康でないと務まりません。将来の仕事のためにも元気で楽しい高校生活を送ることが、大切だと思います。 =補足見ました= たぶんですが・・・福祉事務所で子供に関する相談等をすればよいと思います。保育園の相談もそうですし、障害児の施設の相談もそういう位置づけにしてもらえると思います。 基本、児童相談所も役所ですので転勤があります。児童相談所は新採での配属はない(あっても事務職でしょう)ので、どこかを経験した後に配属になると思います。児童福祉士を採用して必ず児童相談所に配属し、異動にも児童福祉士を配属するのは不可能です。そこで『大学卒:心理や児童福祉を勉強したことがある』『2年以上の相談をしたこと』と言うことになると思います。 質問者様は大学卒業後、公務員になりまずは福祉事務所に配属されその後の異動で児童相談所にいけばよいと思います。 ちなみに、医師や保健師になり公務員になれば希望で児童相談所に配属される可能性は高いです。

  • 児童福祉司として児童相談所で働くには、 ア)医学部を卒業し、医師免許を取得した者 イ)社会福祉士の資格を取得した者 ウ)大学・短大を卒業して社会福祉主事の資格を取得したあと、 2年以上児童福祉の相談・援助に関する仕事で働いた経験のある者 エ)4年制大学の心理・教育・社会学のどれかに関する学部・学科を卒業したあと、 1年以上児童福祉の相談・援助に関する仕事で働いた経験のある者 ・・・といった条件のうち、 どれか1条件を満たしている必要があります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

児童相談所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

児童福祉司(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる