教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

前回、どりえもんさんの質問に答えたときに、おちょくってしまい申し訳ございません。

前回、どりえもんさんの質問に答えたときに、おちょくってしまい申し訳ございません。何度も何度も申し訳ございません。 質問があります。 ①慶應の就職活動に関するスレで 文系就職は 慶應管理>慶應他理工>慶應経済商 みたいな書きこみがありましたが、これは文系就職の有利度を示すものですか?それとも 管理からは文系就職が割と普通だから、実績があるようにみえるだけでしょうか? ②もし、管理工にいって院にいった場合と、情報工から電子系の通信系の院をでた場合 どちらが良い企業に就く確率が高いですか?僕としては、電気系のほうがインフラなどにつけるので 安定性がある気がします。 ③もし通信系にいくなら、とったほうがいい資格を教えてください

続きを読む

394閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    「どりえもんさんの質問」の件は、全然気にしてませんよ。 ①慶應管理工の就職はマジでヤバイ(非常に良いという意味)という話は聞いたことがあります。その時に掲載されていた就職先は 総合商社、メガバンク、大手生保、大手損保(東京海上日動火災など)でした。文系就職、つまり事務系総合職の場合だと思います。 管理工学科を選ぶ学生は、そのカリキュラムには経営学、経済学など社会科学系の教科も多く、コンサルティング、営業、マーケティングなど事務系総合職に就く学生が多いということを当然知っているでしょう。つまり初めから総合商社、金融系、などを狙っている優秀な学生が多いので、これら文系就職の実績が高くなると思います。 ②大差ないと思います。NTT、JR、NHK、電力会社などインフラ系、日立、東芝、三菱など総合電機、トヨタ、日産など自動車産業の何れにおいても、情報工卒は必要ですが、管理工学(経営工学)の需要もあります。 やはり学びたいカリキュラムと、希望するキャリア(経営・管理か、研究・設計開発か)で選ぶほうが、後悔しないと思いますよ。 ③すみませんが、これは全く知りません。専門学校や低ランクの大学の学生が取る資格で、現場作業者として就職するうえでメリットになる資格は不要だと思います。 慶應の情報工のページには、下記の資格について説明があります。 http://www.ics.keio.ac.jp/drupal/node/21 特定の授業科目を履修しておくと、資格取得に有利ということですね。ここで紹介されている資格が一例でしょうか? 学内か、情報工出身の方に聞いてみてください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる