教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

上司の訳のわからない英単語(会話)にうんざりしています。

上司の訳のわからない英単語(会話)にうんざりしています。具体的には、「もっとas is で考えろよ」とか「should be ベースで考えろよ」とか「それは~というロジックだな」という会話です。やたらめったら言うもんだから、最近こいつは本当に馬鹿なんじゃないかなと思うようになりました。皆さんもこういう嫌気がさすような会話ありますか?

410閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    いますよね、英語(英単語)を使いたがる人。英語ができることは優れた能力とは思いますが、この時代、英語を自由に操れる人も結構いるのに、やたら無駄に英単語を使いたがる人の英語力は、たいがい大したレベルではないと思います。 私の職場にもいますよ。簡単なものだと「Good!」を連呼したり、うっとうしいのはメールや資料の英文を長々と読み上げたりもします・・・。(→うるさいっ。)海外のニュースを見て勉強されているようで、それを披露したいのだと思いますが、微妙におかしい/間違った英語を言っているときは心の中で笑ってしまいます。先日は、「見てごらん!」という意味で(たぶん)、「See! See!」と言いながら資料をかざしていた時は失笑してしまいました。私が間違っているかもしれないから、何も言いませんけど。 あと、私が嫌なのは説明が下手な人。例えば、私に業務を任す際の説明が全く順序立っていなくて、説明になっていない人。(→もう少し状況をまとめてから頼めっ。)こちらが確認のための質問してもやたら回りくどく、結局質問の答えになっていないです。ちなみにこの人はPCやアプリでショートカットキーが使えず、説明をしてくれる時もモタモタ・・・イライラします。 ごく当たり前のことを発言しているだけなのに、「自分の予想はいつも当たる」「ほら、自分が言ったとおりになったでしょ」とうそぶく人も嫌気が差しますし、小学生並みだと呆れます。

  • バカですね。 shouldとmust、as isやifくらいしか使えないでしょうから、協調して返す か すべて日本語にべたべたに訳すか。 私は、後者でした。

    続きを読む
  • 全然意味の分からない使い方ですね。 本人も実は意味が分からないまま使っているのではないですか? 「すいません、should be ベースって何ですか?」としれっと聞いてみると、言葉に詰まったりするかもしれません。 私の上司は50代なんですが、ミリタリーマニアで仕事の状況を戦争にたとえるのでイラッとします。 「この状況でこの仕事をやれっていうのは、補給線を断たれて武器も持たずに敵陣に突っ込めといわれてるようなものでね」などと言います。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • ロジックはもはや日本語化していると思いますが、他のは面白いです^^ その言い方をするのは、その上司だけですか?社内の他の人は? 一般的には通用しないけれど、社内で当たり前に使われている 妙な言い回しや単語ってあります。言ってみれば、専門用語みたいなものかな。 慣れると、自分も使っていたりする…。 本人だけが使っていて、社内で失笑を買っているんだとしたら、 あなたが彼に対して、ルー大柴のように話してみたら? 「バカにしてんのか!」と言われたら 「いえ、私も○○さんを見習って、 会話にはなるべく英語を取り入れようと思って努力しております!」 とでも言うとか^^

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる