教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自動車教習所の教官になる為にはどういった流れで採用までたどり着くのでしょうか?私26才で現在転職活動

自動車教習所の教官になる為にはどういった流れで採用までたどり着くのでしょうか?私26才で現在転職活動自動車教習所の教官になる為にはどういった流れで採用までたどり着くのでしょうか?私26才で現在転職活動中なのですがまだ間に合いますか?

5,012閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    教習所で教えるには「教習指導員」という資格が必要で、この資格を個人で取るのはまずムリだそうです。 指導員の見習いの募集では30代くらいまではチャンスがありそうです。 以下URLからの抜粋です。 教習所の教官には、自動車教習をしてくれる「指導員」と、指定自動車教習所の技能検定をしてくれる「検定員」が存在する。一般に教官になるには教習所の教官募集に応募し、応募試験を経て教習所に就職する。このあと事前教養を3~6ヶ月ぐらい行い、公安委員会の行う3週間ほどの教育研修に参加する。そして公安委員会の審査(試験)にパスして初めて教官になれる。この審査とはショートアンサー(道路交通法・教習に関する知識)、論文、面接、技能と4つの難関をクリアーしなければならず、殆どの試験が85点以上で点数を取らなければならない。技能試験も二種免許の80点よりも高い85点以上を取得しなければならない。10項目におよび交通法規はもとより、自動車の構造、安全運転の識、教則、関係法令、教育心理学、自分の運転技術、面接(口頭試問)が問われ、合格するのは至難の業である。 指導員になれる年齢は21歳以上で、最近2~3年間事故や違反をしていないことが条件となる。個人的に資格をとることも可能だが、やはり教習所に就職しないと実質上無理らしい。教習所によっては、指導員になるまで教習生の送迎をするために大型免許を取得することが条件になっているところもある。 http://www9.plala.or.jp/hiyotrio/newpage023.htm

    2人が参考になると回答しました

  • とりあえず教習所に就職しなきゃいけないみたいです。 で、バスの送迎などをしながら指導員になるための勉強をして、 試験に受かったら指導員として働けるらしいですよ。 私が通っていた教習所にバスの送迎をしている26歳の人がいて、 「今度試験があってそれに受かると指導員になれるんだー」 と言っていましたが、今は試験に合格して指導員として頑張ってるみたいです☆

    続きを読む
  • 応募から採用までは、普通の会社と同じような流れだと思いますよ。 入社試験は、実際にクルマの運転や法令筆記があったりするでしょうけど。 教習所からの転職でない限り指導員資格が取れる機会がないですから、 これは無資格でも入社後にとればいいようです。 あとは年齢ですね。 無資格未経験の場合、リミットぎりぎりというところではないでしょうか。 急いで求人情報を!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教習所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる