教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

短大の臨床検査学科に通う大学1年生(女)です。 臨床検査技師になろうと思って大学に入ったのですが、勉強が難しく体力…

短大の臨床検査学科に通う大学1年生(女)です。 臨床検査技師になろうと思って大学に入ったのですが、勉強が難しく体力的についていけなくなり栄養学科に転学科しようと思っています。栄養士の仕事内容を調べると、給料の割に仕事内容や人間関係などが大変だったり、給料が安かったりして栄養学科に行こうと思ってはいるのですが、退学して別の道(フリーターで一人暮らしをするか、専門学校に進学)に行こうかとも考えてしまって気が滅入りそうになります・・・。 転学科については学校側には伝えているのですが、親をもう少し説得しなければならず、かなり頭を抱えています。 ちなみに栄養学科に行こうと思った理由は、栄養士になって病院に就職し患者さんのためにご飯を作るのも大事な仕事だと思うからです。また、料理の勉強をすることで生活力が鍛えられるだろうと思います。 そこで、栄養士の仕事内容と、あとは体力がどのくらいいるかなどのお話を具体的に詳しくお願いします。 補足ですが、一度大学の人に聞いて栄養学科の卒業生がどこに就職したか、また就職率なども聞いてみようとは思いますが、こちらの知恵袋でもそのことについての話やアドバイスをもらえるとありがたいです。 乱文になってしまいましたが、将来について本気で悩んでいるので是非よろしくお願いします。

続きを読む

955閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >臨床検査技師になろうと思って大学に入ったのですが、 >勉強が難しく体力的についていけなくなり栄養学科に転学科しようと思っています。 ☆厚生労働省が定めている、短大や専門学校での栄養士の専門必修科目50単位は以下のとおりです。 <専門基礎分野> 「社会生活と健康」・・・社会福祉概論、公衆衛生学、健康管理概論など 「人体の構造と機能」・・・解剖生理学、解剖生理学実験、病理学、生化学、生化学実験、微生物学、医学一般、スポーツ栄養学など 「食品と衛生」・・・食品学総論、食品学各論、食品分析実験、食品衛生学、食品衛生学実験など <専門分野> 「栄養と健康」 1)「人体と栄養」・・・基礎栄養学、基礎栄養学実験など 2)「日常生活と栄養」・・・応用栄養学、応用栄養学実験、応用栄養学調理実習など 3)「病気の治療と栄養」・・・臨床栄養学総論、臨床栄養学各論、臨床栄養学調理実習など 「栄養の指導」 1)「栄養の指導と教育」・・・栄養指導論、栄養教育プログラム論、栄養カウンセリング論、栄養指導実習など 2)「国民の健康と栄養」・・・○公衆栄養学概論、公衆栄養学実習、栄養疫学など 「給食の運営」 1)「調理の基礎」・・・・調理学、日本料理調理実習、西洋料理調理実習、中華料理調理実習など 2)「施設給食の運営と管理」・・・給食計画実務論、給食経営管理論、栄養管理実習、給食経営管理調理実習、校外実習など ※校外実習→2年生の夏休みに、給食センター・病院・保健所・社会福祉施設などのうち、どこか1ヶ所へ、1週間通って、栄養士の仕事を体験します。 ・・・という風にかなり幅広い科目を学びます。 このうち、 解剖生理学、解剖生理学実験、病理学、生化学、生化学実験、微生物学、医学一般、 食品学総論、食品学各論、基礎栄養学、臨床栄養学総論、臨床栄養学各論、 ・・・といった科目は難しいです。 >料理の勉強をすることで生活力が鍛えられるだろうと思います。 栄養学科での、料理に関する授業は、 ・調理学(2単位) →教室でテキストを使い、食材を調理することで、どうおいしくなっていくのかを、学びます。 ・日本料理調理実習(1単位)、西洋料理調理実習(1単位)、中華料理調理実習(1単位) ・応用栄養学調理実習(1単位) →赤ちゃんのミルク作り、乳幼児や小学生が喜ぶ手作りおやつ作り、妊婦さん・高齢者向けの食事作り、などを行います。 ・臨床栄養学調理実習(1単位) →糖尿病治療食、腎臓病治療食、肝臓病治療食など、病気の治療食を作ります。 ・給食経営管理調理実習(1単位) →給食センター・学校・病院などで出される食事を想定し、 50~100人分くらいの大量の食事を一気にまとめて作る練習をします。 ・・・といった科目があります。 ☆簡単にまとめると、 栄養士の専門必修科目50単位のうち、料理に関する科目は、 上に書いた8単位程度しかなく、基礎的なことだけ一通りさらっとやって終わりですけど・・・。

  • ・勉強が難しく体力的についていけなくなり・・・ もう結論が出ているようなのですが、一体どのような答えをお求めですか? 臨床検査技師は卒業して、資格を取得し、就職してからが本当の勉強ですので初めのところで躓いてついていけないようでは将来が不安です。3年後に国家試験に受からなければ、全てがムダになりますから他の道を考えるのも良いと思います。ただ、病院で患者さんの献立を考えたり、栄養を指導するのは管理栄養士であり栄養士ではありません。栄養士の資格を持っている人は数多くいますので就職については学校に尋ねる以外に方法はないです。ただ、管理栄養士もなったからと言って全員が病院に就職できるわけではなくほんの一握りが病院に就職できるのです。死にものぐるいで臨床検査技師の道を行くか、他の道を見つけていくかはスレ主さんの決断次第です。どちらにしても頑張って勉強してくださいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる