教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんばんは。家政学科4年の者(女)ですが。将来はインテリアプランナーとして働きたいと考えております。そこで今後の進路の選…

こんばんは。家政学科4年の者(女)ですが。将来はインテリアプランナーとして働きたいと考えております。そこで今後の進路の選択について悩んでいます。どなたか意見をお願いします。現在、私は家政学部の4年で、将来インテリアプランナーの仕事に就きたいと思っております。進路の選択として建築学科の大学院に進学し、インテリアプランナーの資格を取得するか、専門学校に進学して、建築を一から学ぶか、就職して実務経験を積みつつ資格取得を目指すか迷っています。家政学部なので、建築学科の大学院に進学したところで、周りについていけるか心配です。また、大学院は研究がメインになってくると思うので、正直インテリアプランナーの仕事に就ければいい私は、わざわざ院に進学するより専門学校に行って資格取得や、建築の専門分野を学ぶほうがいいような気がします。それとも、進学よりも就職して実務経験を積みつつ、資格取得を目指すほうがいいのでしょうか。 なお私の学科は卒業時に二級建築士の受験資格をもらえるのですがインテリアプランナーを目指す際まずは優先的にこの資格の取得を目指すべきなのでしょうか。 業界で働いておられる方、私のように家政学部から建築関係の仕事に就いた方、または目指している方がいらっしゃいましたら、ご意見よろしくお願いします。

続きを読む

356閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    あなたは将来どのような空間や建物の外観やデザインを行いたいんでしょうか? 一つ例に例えるなら 東京スカイツリーなら 施工は 大林組(スーパーゼネコン)設計監理(デザイン)は日建設計 の様に あなたが すばらしいと思う 空間やデサインをしたい建物を設計した 設計事務所の入社を目指すのが 一番 よろしいかと思います。 なお 主に内装 専門(飲食店、衣料店)の 企画室や設計事務所(従業員数10名未満)も あり また建築物の中でも 旅館、温泉施設、音楽施設(音楽ホール他)、スポーツ施設、美術館、駅舎、地下施設、道路計画といった その建屋専門の設計事務所も点在します。 大手の設計事務所なら 上記他すべて 設計監理する事も出来ます。 また大手ゼネコン(総合建設会社)でも同様な設計部もありますし。 あなたが入社したい 設計事務所や企画室の規模により それなりの学歴や資格が異なりますしね。 入社したい 会社を選別し それに応じた 学歴をつみ 企業にチャレンジしてみるのが一番早いと思います。 資格について、私の場合は学卒→就職→経験年数経過→ 一建士と言う流れの様に入社後資格を取得するのが大半です。 今、入社後の事を見据えて、それに応じた資格を取得するのは 良いと思われます。必要資格を取得しやすくなる場合もありますし。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インテリアプランナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる