教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

図書司書について 私は図書司書(学校の図書室ではなく)になりたいのですが 図書司書になるには大学で図書司書の資格を取…

図書司書について 私は図書司書(学校の図書室ではなく)になりたいのですが 図書司書になるには大学で図書司書の資格を取るか 高卒で図書司書補になり研修を積むかのどちらかといわれたのですが私はできれば大学の方がいいのかなと思うのですが 先生は大卒の人は就職率が低いし高卒の方が経験がたくさんできていいんじゃない?と クラス全員に行ってたのですが 実際高卒と大学卒だったら図書司書にとって どちらの方がいいのでしょうか? 大卒の方が図書司書になりにくいのでしょうか? どちらの方が簡単に資格を取れるのか、 そこら辺を含めて回答していただけるとうれしいです。 回答よろしくお願いします。

続きを読む

453閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    高卒ではほぼ無理でしょう。 > 大卒の人は就職率が低いし高卒の方が経験がたくさんできていいんじゃない? などと言う先生はあまり信用しないほうが良いかと…。 あと、「図書司書」ではなく、「図書館司書」ないし「図書館員」「図書館職員」です。「司書資格」を取ったところで(正規の)職員になれるのは稀ですので、そこのところはまず理解しておいてください。 図書館は、バイト・非常勤・委託のような非正規職員の割合が急増している業界ですから、高卒では正規の図書館職員になるのは不可能です。そして、むしろ非正規のほうが採用を簡単にするため「司書資格必須」だったりしますので、高卒は門前払いです。 学校図書館以外だと、公共図書館、大学図書館、国立国会図書館がありますが、国会図書館はほとんど無理でしょう。ここでは公共図書館・大学図書館について考えてみます。 ●公共図書館 ○必要な資格: 司書資格が求められることが比較的多い。(不要の場合もある) ○必要な知識: 司書資格を取るために必要な科目とほぼ同じ。 ○採用: 各自治体(都道府県・市町村)が、個別に行う。採用数はごく少数か、採用無しの年も珍しくないので、最低でも都道府県レベル、できれば地方レベルであちこちに採用試験を受けに行くくらいでないと難しい。 ●大学図書館 ○必要な資格: 司書資格は基本的に、不要。(私立大学では求められる場合もある) ○必要な知識: 基礎的なところは司書資格のそれと同じだが、電子ジャーナルとか学術情報データベース、国立情報学研究所(NII)の提供しているNACSIS-CAT/ILLの基礎知識などが要求される。 ○採用(国立): 国立大学・国立高専・国立研究所等は、地区ごとに合同で採用試験を行っており、「図書」区分の採用が図書館職員にあたる。ひとつの地区しか受験できない。1次試験が筆記(教養)、2次試験が筆記(図書)と面接、という2段階で、面接は各大学で個別に行う。採用数は、北海道・東北・東海北陸・中国四国・九州ではそれぞれ0~5名程度。関東甲信越・近畿がそれぞれ8~15名程度。 ○採用(私立): 私立大学では個別に試験を行うが、個々の大学について言えば、よほど大規模なところでないと数年に1人くらいしか採用が無い。国立に比べると、卒業生の割合が高めな気がします。 なお、必ずしも「司書資格が取れる大学・学科」に行く必要はありません。 2年以上在籍・62単位以上取れば、「司書講習」というのを受講できます。夏に、どこかの大学で2ヶ月間、月曜から土曜の朝から夕方まで、授業を受けて、無事すべての単位が取れれば司書資格取得(見込み)となります。(「大卒」が司書資格の要件なため、それまでは「見込み」です) で、本気で図書館職員を目指すなら… ○ まずは普通に勉強をがんばる。必ずしも図書館学関係でなくて構いません。理学・工学・医学などのほうに興味があればそっちでも全然OKです。むしろ、そういう理系の専門知識を持った図書館員は珍しいので、大学図書館などでは重宝されるでしょう。 ○ 英語などの語学力を養う。いまでは公共図書館でも、そしてもちろん大学図書館でもこれは要求されます。 ○ 基本的な、しかし実践的な(単なる資格や検定ではない)コンピュータースキルを身につける。 ○ こういう「知恵袋」などで人に質問しない人間になる。要するに、調べる(情報収集)能力を養うということです。利用者から尋ねられた場合に、どうやってそれを解決すれば良いのか、本でもインターネットでも、専門外であっても、それに対処できる能力が必要です。

    1人が参考になると回答しました

  • 大卒でも高卒でも就職率は変わりません。 というか、残念な話ですが図書館司書に正規雇用はないと思っていた方がいいです。 全国で働く司書の大体は臨時やバイトの人達ばかりで、ちゃんとした職員は昔からいる一握りの人達ばかりです 高卒で司書になろうと思う場合 全国の数ヶ所の大学で司書講習を開いている所があり二ヶ月ほどみっちり勉強させられます そして合格すると司書補の資格がもらえます その後、図書館に勤めて二年の実務経験を経て司書になるための権利がもらえます そしてまた大学に講習を受けに行き、合格すると晴れて司書になれます★ 大卒で司書になる場合 大学で司書の勉強ができる所もありますし、大学に通いながら司書講習に通って資格も取れます 高卒と違い、司書補ではなくいきなり司書としての資格が得られるのが利点ですね しかし、司書補であっても司書であっても就職に響くという事はありません むしろ大学で取ってしまうよりは実務経験を経て司書補から司書になった人の方がレベルは高いと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる