教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2012度海事代理士試験につきまして、最近の問題は過去問とは全く違う気がするのですが、よい勉強法などあれば教えてください…

2012度海事代理士試験につきまして、最近の問題は過去問とは全く違う気がするのですが、よい勉強法などあれば教えてください。

705閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    海事代理士です。 ご指摘の通り、海事代理士の試験に関しては徐々に過去問そのままというものから、新傾向の問題が増加しているのは事実です。 そもそも海事代理士の資格自体、港湾・海事・船舶関係者が業務を円滑に行うために身内から受験していたのが伝統で、実務知識的には問題がないけれども、資格は国家資格なので確認のために試験を実施するといったところだったと思います。 ところが新しい資格として注目する人が増えて、資格マニアの方や司法書士・行政書士が職域を広げるために受験したりするようになったために受験者が増加=今までの試験での合格者で海事知識や実務は不可能(そもそもそれくらいの知識は持っている関係者対象の試験だったということです)になってきたために、試験の難度を高めようという意識は働いていると思います。 さて、私なりにこの状況での勉強法を考えるに次の点が大切だと思っています。 ①過去問は100%マスターする。 ここにきてやはり過去問か?と思われそうですが、昨年度までの傾向をみて実際は5割近くは過去問の焼き直しであることには違いありませんでした。それまでは7割近くが過去問だったことを考えると一気に難化したようですが別にそんなことはありません。6割で合格なのですから5割過去問で点数が稼げるならばこんなに大きな集点ポイントはありません。 なのでここは過去問はもう何をきかれてもOKな状態にしてください。 ②傾向は変わっていないので条文のどこが問われるかを予想して海事六法を引く。 ちょっとわかりにくいかもしれませんが、司法書士などの試験とちがって海事代理士試験は複数の法令にまたがって思考力を問われる試験ではなく単純に海事法令について条文からすぐに答えがわかるようなものばかりです。つまり難化したようにみえるのは出題される法令のなかの条文がかわっただけということです。よって後から書く出題ポイントの予想範囲の条文を読んで、その中のどの単語が問われるかを考えておけば予想問題は自分で作れます。暴論をいうと暗記テストなんです。 ③船舶に関しての骨子である海上衝突予防法について学ぶ。 これは出題範囲にはいっていませんが、出題範囲である海上交通安全法や港則法など多岐にわたる詳細なルールをきめた法令はこの海上衝突予防法の例外規定です。道路でいえば道路交通法にあたるのがこの海上衝突予防法ですので、本来船舶にはどのようなルールが規定されているのかについては学んでおくべきです。この法律が試験範囲ではないのは、海事代理士は海技士のように船舶を運航するわけでなくまた書類作成には直接関係ないことと、なによりもこの法律は海事関係者にとっては基本中の基本なのでわざわざ問う必要もないからです。 実際は船員法に規定された海難事故の報告書の作成などについては、この海上衝突予防法をしらないとかけないので実務上でも必要な法律です。 つまり過去問ではない部分を予想して学ぶ際にこの海上衝突予防法をしっていればここをベースにして関連の深い条文をあたればどのあたりが見出題で重要になるかわかる筈です。 ④これまでに起きた海事・海難の案件について整理し、それを出題範囲のどの条文に当てはまるかを考えて予測をたてる。 これが②に書いたことの中身です。 具体的には http://news.fresheye.com/clip/6013424/?from=aml に海難事故の過去のニュースがほぼ網羅されていますので購読してください。過去記事も1年分はあったってください。 海難事故のニュースですが、その事故の中で受験範囲のどの法律が適用されるのか、どこが法令違反だったのかなどを考えて当てはまる条文を試験範囲から見つけて下さい。 海難事故のニュースはほぼ99%各報道機関が独自取材したものではなく、海上保安庁や国交省等のプレスリリースです。海上保安庁も国交省の機関です。国交省などの関連機関が発表するくらいの内容のニュースですから大切な内容ということです、そして国交省は海事代理士の試験を作成しているのです。つまり出題者の関係者がニュースを流している訳ですからそれに関連する条文が問われる可能性は高いということです。 ⑤最後に②~④については、海事関係者ならば最初からある程度察しが付くはずですが海事関係者でなければニュースから条文予測するのは難しいと思います。ですので先ずは①を徹底化してください。 そうすればどの法令がどんな時に適用されるのかが分かってきます。 そこがわかれば②~④について見えてくる筈です。 また口述試験は筆記とは全然違いますので筆記合格後また質問をされると良いと思われます。 ただ筆記には前年度の口述試験問題から出題される傾向もあるので目を通すと良いでしょう。

  • 平成21年くらいから出題傾向が変わり始めましたね 船員法などが大きく変わり その後は、他の科目も少しずつ変わってきています。 そうはいっても過去問メインですので 海事六法と合格マニュアルで 過去問をひたすら叩くしかありません 過去6年分ぐらいの過去問を完全に暗記すれば 出題傾向が変わった箇所は、ダメであっても 足切りの6割は突破できます。 過去問をこなすしかありません これは、口述試験でも同様だと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる