教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来の夢がありません・・・

将来の夢がありません・・・自分は将来の夢がなく、PCなら得意なほうだと思い、情報系の学部をに興味を持ち、情報系の大学に推薦で入りました。 ですが、その学科は自分のイメージしていたものとは違い、あまり楽しくありません。 入ってから将来を具体的に考えようというバカな考えをした地点ですこし後悔しました・・・ このままではなにもない四年間をすごすことになりそうで嫌です。 特技から将来の夢を考えてみようと思いましたが、 正直、特技といえばタイピングくらいしかないです。 本当にバカだと思っています。 具体的な目標もなく大学へ進学してしまったことを後悔しています。(大学に入ったこと自体には後悔していませんが、学科を間違えた気がします。) 私と同じような方は、将来のことなど、どう考えましたか? 回答よろしくお願いします。

続きを読む

265閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    あくまで個人的な考えなんですが、将来の夢って先に見つけておくものではなくて、後からついてくるものだと思います。 例えば小学生ぐらいの男の子はよく「サッカー選手になりたい!」って言ったりしますけど、たぶんサッカーを一度もやったことがない子どもはこんなこと言わないと思います。サッカーじゃなくて野球をやっているような子はおそらく「サッカー選手よりも野球選手」と答えるでしょう。サッカーをやったことがあるからサッカー選手になりたいって言うんだと思います。 バスや電車の運転手になりたいって言うのも、バスや電車に乗ったことがあるからです。きっとバスや電車に乗ってウキウキしたんでしょうね。 お医者さんになりたいのは、病院でお医者さんが働く姿を見たことがあるから。 おそらく、小学生ぐらいで「中小企業診断士になりたい」とか「義肢装具士になりたい」なんて言う子はいないと思います。見たことも聞いたこともないものには興味の持ちようがないですから。 これは大人になっても同じだと思います。経験したことが面白ければそれが将来の夢になり得る。逆に知らない職業が夢になることはあり得ない。 だから、大学生という今の時間を利用していろいろなことにチャレンジしてみてはどうでしょうか? アルバイトでも趣味でもいい。最初のうちはインターネットで情報を収集するだけでも良いと思います。とにかく色々なことを知り、経験することが大事なんじゃないかと思います。 そして、その中から何か一つ時間を忘れて夢中になれるものを見つけられたら、自分でも気付かないうちにそれが夢になっていく・・・ ・・・と、いいですよね(^_^;)笑 まぁそんなにうまくいくかどうかはわかりませんが、とにかくあまり深く悩みすぎず、今を楽しんではどうでしょうか? それと、「思っていたのとは違う」というギャップを感じて少し落ち込んでいるみたいですが、文章から察するにまだ大学1年生ですよね?であれば、入学してからまだ3ヶ月しか経っていません。3ヶ月では面白いか面白くないかは分からないかもしれませんよ?中にはじっくりと長く取り組むことで初めて、その面白さに気付くということもありますからね。 やる気も失せるような授業もあるかと思いますが、それでもPC自体は嫌いになっていないだろうと思います。 それなら、「いつか面白いことに出会えるかも」という気持ちで、今の学科の授業に取り組んでみてはどうかな?と思いました。

    1人が参考になると回答しました

  • 今の学科はどのようにイメージと違うのですか? タイピングしかできないのであれば、今から勉強できる 事はたくさんあると思うのですが。

    ID非表示さん

  • 将来の夢がない人や大学で学んだことが就職に直結しない人はたくさんいます。 消去法で考えみては?例えば営業はやりたくないとか、介護職は嫌だとか。 そして残った、好きではないけど嫌ではない仕事に就くというのは、間違いではないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

情報系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

タイピング(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる