教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司書と司書教諭について。

司書と司書教諭について。私は小学校免許取得見込みの大学生です。 この度司書資格を取りたいと思ったのですが、この資格は公立図書館のみにしか活用できないでしょうか? せっかく免許を取得できるので活用したいのですが、図書室の先生というのは司書教諭でしかなれず、小学校免許と司書資格ではなれないでしょうか? よろしくお願いします!

続きを読む

353閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    学校図書館には「司書教諭」いるケースと「学校司書」がいるケースがあります。 「司書教諭」は法律で一定学級数以上の学校には必置となっており、その学校の教員の中で司書教諭に必要な5科目10単位を履修した人から学校長が任命します。立場上はあくまで教員で、殆どの場合、正規採用です。学担や部活、委員会などを受け持つちながら学校図書館の仕事をするケースも多いです。 一方、「学校司書」は各自治体の裁量で置かれています。自治体によって、「読書指導員」や「学校図書館司書」など様々な名称を使っています。採用時に司書資格を求めるところもありますが、そうでないところもあります。多くは単年度契約の非正規雇用です。自治体によっては公立図書館と同じ「司書」職の枠で正規採用するところもあります。 質問者さんが「司書教諭」を希望するのなら、小学校免許と司書資格ではダメです。司書教諭の資格を取得してください。「学校司書」でよければ、司書資格で十分です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学校司書(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる