教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国家試験ってどのくらい役に立つんですか?

国家試験ってどのくらい役に立つんですか?ものすごく難しいんですよね? でも受かったら就職のときどれくらい役に立つんですか? あと種類とかってあるんですか?

補足

ちなみに私まだ中学生なんで、受ける予定とか全くないです。

754閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    国家試験は難易度の低いものから高いものまで多種多様ですが、中学生でも取得できる資格も有ります。また、就職の際の一つの目安や就職先を選ぶ際、取得済みの資格が就職活動の母材ともなる事があるので、色々とチャレンジして見て下さい。 私は中学生の時に、電話級アマチュア無線技士(現第4級アマチュア無線技士)を取得し、中学3年の頃に開局をして今で言う携帯電話の様な使い方を実現させました。また、今で言うインターネット電話(Skype)と同等の機能を短波通信による電離層反射通信と言う手法で国際無線通信の経験をして居ます。当時アマチュア無線をやっていた人なら、当たり前の話なのですが、電波の使用は国によって認められて居ます。 案外、このアマチュア無線で手に入れた感覚は、今でも無線従事以外でとても役立って居り、国の機関のどの省が担当なのか等も含めて、今まで取得した国家資格は、全て発行所管に対して全て何とか局です。 就職以外でも実際に取得すると役立つ国家資格で中学生でも受験できるものを挙げておきます。 第2種電気工事士 第1種電気工事士 第1種~第3種電気主任技術者 工事担任者 各種 P検等のコンピュータ関連 無線従事者の全て 危険物や消防関連の資格 これら経済産業省、若しくは総務省所管の国家資格は、誰もが取得できるのですが、実際の受験にはそれなりの難易度が伴うので、段階を追ってチャレンジされる事をお勧めします。また、これらの資格の特徴は、設備面での安全基準等が含まれる為、誰でも受験する事で国全体で安全や法的な秩序が保たれる配慮がなされて居るのが特徴です。ちょっと難しいかな。例えば、無線従事者の資格で、無線通信士や無線技術士と言った資格があります。これらは、アマチュア無線も含めて災害発生時、免許取得者がボランティアの場として活用できる配慮があります。また、電気工事士はコンセントの増設や蛍光灯の増設等、どこの家庭でも安全に電気を使用できる配慮の意味でも中学生で取得する事が正式に認められて居ます。 厚労省の国家資格は、基本的に18才以上にならないと、免許が交付されませんが、受験はできるものとして、クレーン運転士(国内の全てのクレーン)、及び移動式クレーン運転士(国内の全ての移動式クレーン)、潜水士は受験できます。 私は38才ですが、国家試験にて得られる資格を敢えて受験して居ます。本当の目的は土木施工管理技士の資格が欲しいのですが、分野勉強で国の所管の繋がりを学ぶ為に、クレーン運転士(限定なし)、及び移動式クレーン運転士を取得しました。作業員として取得して居ても何ら不思議のない資格でありながら、これだけでも就職活動の一環に繋がり、その上で資格で成り立つ仕事に対して、統括管理する資格が土木施工管理技士ですので、施工管理技士が取得して居ても不思議のない資格です。 この様に、アマチュア無線は国の所管で、電気通信監理局が絡み、免許証及び免許状の関係は、クレーンでも同じ事を行います。運転する為のクレーン運転士免許証とクレーンを使用する為のクレーン検査証=労働基準監督署と言った具合です。この関係はアマチュア無線でも学べますから、意外とアマチュア無線で得た経験は今でも役に経って居る訳です。また、クレーンを維持する為に必要な資格の一つとして、電気工事士が必要ですから、結局クレーン運転士取得者は、運営上の資格として電気工事士や無線従事者を取得して居るのも本当に多いのが特徴です。クレーン運転士取得過程での実体験では、一級アマチュア無線技士どころか、1級総合無線通信士を取得して居る人と出会いました。 また、国家試験を受験して得られる資格は、本当に勉強して努力を繰返し手に入れられる称号なので、与えられて得られる資格と少し意味合いが違います。何らかの形で、どれも勉強して手に入れるものです。そこのモチベーション違いから、私は講習を受けて得られる資格よりも、国家試験を受けて取得する資格を優位に置いて居ます。その代わり手に入れた時は、夢をも持たされます。

  • 国家資格は業種により、様々な種類の資格があります。難易度の高いものから比較的取得しやすいものがあります。 書店にいって一度資格の本を確認していただければと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる