教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

危険物乙4を来月の5月27日に受けるのでさすがに勉強を始めようと思うんですけど、 どのような勉強方法でどのくらい勉…

危険物乙4を来月の5月27日に受けるのでさすがに勉強を始めようと思うんですけど、 どのような勉強方法でどのくらい勉強すれば身につくでしょうか?あと一ヶ月もないので あせってるんです…予定は過去問を毎日2時間くらいしようと思ってます 何かアドバイスかなんかもあったら教えて下さい ずうずうしくてすいません(汗)

続きを読む

637閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    法令・性質、消火は暗記事項と範囲が広いので毎日コツコツ問題集をこなして出題の傾向を早くにつかみましょう! 基礎的な(物・化)は各科目単位で一番範囲が絞れる科目です。これも問題集をこなすことで出題範囲の傾向ははつかめるでしょう。 とりあえず取り急ぎやらないといけないのは参考書の重要度ランクA・Bは必須暗記ですので即暗記してください。暗記できてないと問題集の回答が分かりません。 一般的に押さえた方が良い項目 法令編 消防法上の危険物について 指定数量の倍数計算 製造所等の設置(変更)許可 製造所等の完成検査・仮使用 各種申請・届出 危険物取扱者制度 危険物取扱者免状 危険物保安講習 危険物保安統括管理者・危険物保安監督者・危険物施設保安員 予防規定 定期点検 保安距離・保有空地 各製造所等の基準(有力候補・ガソリンスタンド・タンクローリー等) 標識・掲示板 貯蔵・取扱いの基準(液体98%、固体95%で55℃以下など・・・) 運搬の基準(危険物積載車両とタンクローリー「移動タンク貯蔵所」を混同しない事) 移送の基準 使用停止・許可の取り消し 一般的に押さえた方が良い項目 基礎的な(物理・化学) 物質の状態変化(特に水、氷に関する物) 沸騰と沸点 静電気(高頻出!) 酸・塩基・中和・ph(高頻出!) 酸化と還元(高頻出!) 金属に関する問題(鉄の腐食についてが高頻出!例:アルカリ性の土壌やコンクリートに覆われた環境では鉄は腐食しにくい) 燃焼の難易 引火点・発火点・燃焼範囲 消火理論 まだあるけど忘れた。 一般的に押さえた方が良い項目 性質・消火 類ごとに共通する性状等 第四類に共通する特性 第四類に共通する火災予防の方法及び消火の方法? 特殊引火物(定義は必ず暗記する) アセトアルデヒド・ジエチルエーテル・二硫化炭素の物性値・性質・危険性 余裕あれば酸化プロビレン 第1石油類(定義は必ず暗記する) ガソリン・ベンゼン・トルエンの物性値・性質・危険性 出来れば水溶性アセトン・ピリジンも押さえとく(指定数量ぐらい分かってないと倍数計算できない) アルコール類(定義は必ず暗記する) メチルアルコール・エチルアルコールの物性値・性質・危険性 他2種類あるがめったに出る事はない。 第2石油類(定義は必ず暗記する) 灯油・軽油・酢酸=別名氷酢酸の物性値・性質・危険性 余裕あればキシレン・クロロベンゼン 第3石油類(定義は必ず暗記する) 重油・クレオソート油の物性値・性質・危険性 余裕あれば水溶性エチレングリコール・グリセリン 第4石油類・動植物油類(定義は必ず暗記する) 動植物油類の自然発火の原理ヨウ素かと自然発火は頭の片隅に入れとけば良い。 以上に掲げた危険物名の指定数量と非水溶性・水溶性の区分はしっかり暗記しましょう!法令で出題される指定数量の倍数計算が出来なくなってしまうので。 本試験対策有効問題集は危険物取扱者試験例題集平成24年度版乙種第四類を使うと良いです。ここからの出題も少なからずある可能性大!(市町村消防本部又は各道府県危険物安全協会各道府県支部で購入可、準備講習会でも購入可) 追記 一発合格したので絶対出る保証をするものではありませんがここら辺を押さえておくと多分余裕です。記述内容を見れば分かりますが法令、性質・消火は範囲が広いのでしっかり暗記してください。数値が絡む事は特に要注意! 勉強時間は2時間やり続けること!テキストは一通りから二通りを緊急に目を通す事! 合格はあなたの努力次第です。頑張ってください。

  • 2週間で合格した人もいます。 1カ月を切ったとはいえ、今から真剣に勉強すれば十分間に合います。 問題集に恵まれれば勝機はあります。 ただ、いきなり問題集をやる前に、テキストのようなものに一通り目を通しておきましょう。 特に、計算問題は、考え方をしっかり理解しておかないと、対応できません。 比熱、熱膨張などに関する計算はできるようにしておきましょう。 問題を繰り返すうちに、どのような問題が出るかが見えてきます。 ひっかけ問題もありますので、そのパターンにも対応できるようになります。 危険物施設は、簡単な絵を繰り返し書いて覚えると良いでしょう。 数値は、語呂合わせを活用します。 頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる