教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公認会計士と税理士の予備校含めどちらに専念して勉強しようか迷っています。

公認会計士と税理士の予備校含めどちらに専念して勉強しようか迷っています。自分は関東の私立大学に通っている1年生です。 私の大学はある程度知名度はありますが、超有名私立大学や国公立大学から落ちた人の集まりのようなもので就職に有利な大学とはあまり思わなく、資格を取得して将来安定したいと思いました。 そして大学在学中に取得したく、学部も商学部とか経営学部とかそっち系なので公認会計士か税理士の世間的にも名の知れた資格を目指して勉強しようと思っています。 私立大学に通わせてもらっているし親にこれ以上負担をかけたくないので1年間はバイトをしてお金を貯めてからtacという専門の予備校に通おうと思っているのですが、どちらの資格を目指そうか迷っています。 自分で調べたり卒業生で自分と同じ考えで2年生から予備校に通い始めて大学在学中に公認会計士試験に合格した先輩の講演を聞いたりして試験の仕組みなどの差は理解してきているのですが、将来的に賃金や社会的地位の差などについては調べきれなくこのたびこの場を借りて質問しようと思いました。 私なりのイメージとしては 公認会計士 ・試験が難しい ・社会人になってから取りにくい ・お金稼げる ・事務所立ち上げしても企業の会計でも稼げそう 税理士 ・公認会計士より受かりやすい ・一科目ごとの試験なので社会人でも取得可能 ・会計士より稼げない ・どちらにしろ一般サラリーマン程度もしくは以下の賃金 ざっとこのような感じです。 税理士の方が受かりやすいと調べたらわかったのでなんか税理士でいいかな、と最近思ってしまっています。 どちらの試験もなめているわけではありませんしむしろどちらも受かる気がしません。 でも大学受験で失敗し、親を安心させたいし、何より自分の一生のために死ぬ気で勉強して何とか合格したいと思っています。 何かアドバイスがありましたら厳しく言っていただいてもその方が気合いも入るのでお願いします。

続きを読む

4,445閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    都内大手の公認会計士・税理士事務所の採用担当者としてお答えします。 私の結論は、「税理士を選択せよ!」です。 はっきり言って、現在公認会計士の数は飽和していて就職に困っています。 現実問題、近年相当数がリストラされていて、弊社にも驚くほどの公認会計士が面接に来ています。 しかし、結局税務を知らないので、採用しづらいといったところです。 それであれば税理士を勧めます。 法人数は減少しているとは言え、全国の会計事務所の職員数が減ることは想定できません。 ちなみにこちらのサイトで上手くまとめがあるのでご参考にされてください。 http://ameblo.jp/shienjyuku/entry-11209951725.html

  • 精神論で言ってしまうと、どっちかなんて言ってる人は何やってもダメですね。 絶対に税理士になりたいって言う人が受かるってのがやっぱり受かっている人です。 何となくだったり、安定そうだからと言う人はいくら勉強しててもどこかで負けてます。 なんていうか、気持ちが入っている人は、言うならば半歩分他の人より出てて、その差が結果の全てだったりします。 もし、稼ぎたかったり、安定志向があれば、こんな資格のために費やす時間をもっと別のことに費やすほうが効率がいいですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 公認会計士だと今現在就職難(3年後はどうなるかわかりませんが)なので、3年時に合格できなければ一般就職した方がいいと思います。今年の合格者のうち3割ほどしか監査法人に入れず、新卒を使えない合格者は就職に困っています。結局新卒で就職した方がいい会社に勤めることが出来た人がたくさんいます。人余りのため給料も下がってます。 公認会計士と税理士ではぱっと見公認会計士の方が難易度が高く見えますが、税理士は理論を丸暗記するのが大変で根性が要ります。会計士はすべての教科をまとめないといけないのでやはり難易度は高いです。また公認会計士は独立後会計事務所をおこし、税理士と同じような仕事をしますが、その際は他の会計事務所で修業してから独立する人が多いです。 あなたがどのような人生プランを考えているのかわかりませんので、もし独立したいのなら税理士の方が現状ではいいように思います。(公認会計士は難しいのにメリットがない可能性もあるので) 単に就職に有利になりたいのなら、英語圏と中国に留学(単位交換制度などを利用して)して、語学が出来るようなったほうが就職活動では有利かもしれません。

    続きを読む
  • 大分両資格について誤解に満ち満ちているようですが、今回は2点に絞って回答 ①税理士の方が受かりやすいと言ってますが、 勉強漬け期間が2.3年とれるなら、公認会計士の方が合格しやすいと思います。 税理士は、1科目づつとれるので、公認会計士試験よりとりやすい、というのは誤解だと思います。 1科目1科目が大変重いです。 累計勉強時間だけ比較すると、税理士試験の方が多いと思われます。 ②税理士は会計士より稼げない と言ってますが、資格取得後の収入については、なんともいえません。 開業しての収入は人それぞれですから。最近は公認会計士の資格をとって監査法人勤務になっていても、リストラあり給料減額ありで、高収入で安定とかでなくなってます。もともと高収入安定といわれていた時期も、1000万までで、それ以上は腕次第で限られてました。今はその1000万円すらなkなか届かないでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる