教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職について悩んでいます。私は病院に勤務している社会福祉士です。主に退院支援 福祉相談を担当しています。給料は手取り13…

転職について悩んでいます。私は病院に勤務している社会福祉士です。主に退院支援 福祉相談を担当しています。給料は手取り13万と劇安です。事務員と同じ給料です。昨年、退職しようかと悩んでいるところを看護部長に引き留められ今まで仕事を続けてました。県立病院なので、給料の規定があるので給料は上げられない。とのことでした。しかし、今年4月に一緒に働きはじめた社会福祉士(精神保健福祉士)も持っている人は私よりも給料が2万円ほど高かったんです。その人は私よりも9つ年上ですが、福祉関係の職歴は私の方が長いです。仕事量も私の方がはるかに多くて…自分で言うのもなんですが、福祉の知識も自分の方が上回ると思っています。なので納得いかないです。県立病院の規定で給料を上げることができないと言われていたので。それからというもの職場に不信感を抱くようになり仕事に行くのがイヤになりました。師長に相談すると、新しい人も同じ給料だとおもっていた。知らなかった。私の気持ちを思えば、不信感も当然なので、総務課に相談してみると言ってくれました。もしこれで給料が上がらなければ、私は退職した方がいいと思いますか?皆さんの意見を聞かせてください。

続きを読む

915閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    すんごく、似たような立場の者です。 私は準公務員の嘱託です。 というわけで、『給与規定』があります。 「似たような人がいるもんだなあ。」と感心して読みました。 私の場合、無資格で、未経験(事務バイトの経験はあり)・高卒の方が バイトからポンポンと嘱託に上がり、 その力量があれば、まだ、認めることも出来るんですが、 そうじゃないのに、私より、給料いいんです。 私は三福祉士と『介護支援専門員』と『保育士』があります。 そして、福祉職の経験も12年ほどになります。 主様と同じように、その方たちは年だけは私より上です。 私の他にも専門の嘱託員はいるのですが、その方たちは 年齢的に再雇用とか、ウチの職場の再雇用ではなくても そういう意味合いの嘱託でそんなに苛立つことはないようですが、 私だけが腐っています。 私は同じ立場ですので、主様の気持ちがよく分かります。 主様の場合は分かりませんが、私の場合、その人がまだ、 謙虚な気持ちで「勉強しなきゃ」と思っているのならいいのですが、 「私も下積みをしてきたから一緒です。」と・・・ 事務バイトで経験年数だけ積んだのと、 国家試験を受けた国家資格が同レベルだそうです。 そのレベルで正直、『相談業務』しないで欲しいのですが・・・ もう笑うしかありません。 私の周辺の専門職の方達は私の気持ちを理解してくれて、 一緒に苦笑いしてくれていますが、 専門性のない方には分かってもらえないようです。 って、私が一番、理解して欲しいのは、そのバイト上がりの嘱託員なんですが。 で、私も似たような立場で、「職員課に掛け合ってみる」と上司に 言ってもらっています。 ただ・・・仮に給与を調整されても来年4月になりませんか? それまで、主様のモチベーションが保てるかどうかです。 私の場合、その相談員の方達は仕事内容が違い、 廃止になる予定の事業の相談員なので、『契約切れ』が予定されています。 ですので、それまで、待とう、というのと、 今の条件と同じような条件で再就職先が見つかりにくい (非常勤で、残業がないため、障害児育児と折り合いがつく)ため、 なんとか、腐りながら、「分かってくれる人はいる」というあたりで 溜飲を下げています。 また、『介護福祉士等修学資金』の貸し付けを受けての勤務なので、 『返済免除』となる3年を待ちたい、というのもあります。 何の仕事、どんな職場もそうですが、我慢して、待っている、うちに 状況が変わって良くなっていく、というのはあります。 今時の世の中です。 『社会福祉士』は掃いて捨てるほどいます。 主様を好条件で雇用してくれる新たな就職先を見つけて、用意周到に 退職した方がいいと思います。 取りあえず、今を凌ぎましょう。 ご参考までに。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

精神保健福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる