教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格を多くお持ちの方へ 多くの資格試験を一発で合格するには、 かなり周到に勉強して受けているのですか? それとも、…

資格を多くお持ちの方へ 多くの資格試験を一発で合格するには、 かなり周到に勉強して受けているのですか? それとも、何かコツがありますか? 宜しくお願い致します。

続きを読む

704閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    コツは確かにありますね〜。 大きく分けて三つくらいかな。 最初は、自分にとっての難易度を正しく見極めること。(自分は慣れてるので、過去問の内容と参考書の厚さを見れば、必要な勉強時間がわかります) 二つ目は、要領の良い勉強法。合格するためだけであれば、過去問中心(てか、ほとんど過去問一本)が良いようです。テキストは、あくまで過去問集の解説を読む時の辞書という位置づけ。 最後に、周辺知識の活用。なるべく似た資格は短期間にまとめて取ると効率的です。 100 種近い国家資格を制覇してますが、試験でとったものはほとんどが一発合格です。 (薬剤師、電験三種、エネ管、一陸技、宅建、マン管、総合旅行、甲種危険物、公害防止(全種)、消防設備士(全種)など)

  • 資格を取ってその道のスペシャリストになるというよりは 資格試験のための学習をするという考え方ですね。 過去問をこなして傾向を探るとか、ヤマを張るとか・・・ この考え方で難関と言われる国家資格取りましたよ!

    続きを読む
  • 関連性のある資格や資格名では全く違うけども、分野を掘り下げると似た様な勉強をすると言った事が良く有ります。 実際に取得した事がある資格や取得をしようと思って居る資格で並べますね。 玉掛技能講習→小型移動式クレーン運転技能講習→クレーン特別教育→揚貨装置特別教育→デリック特別教育→床上操作式クレーン運転技能講習→移動式クレーン運転士→クレーンデリック運転士→揚貨装置運転士 要点は、揚重なのですが、設置方法が違うだけで、全て関連した資格の集まりです。労働安全衛生法の概要も設置基準の違いだけで、他は油圧か電気かと言う違いだけです。試験難易度はクレーンデリック運転士の方がはるかに移動式クレーンより難しいですが・・・。 小型移動式クレーン運転技能講習→高所作業車運転技能講習→移動式クレーン運転士 こちらは、単純アウトリガーを所持した機械で、転倒の恐れがあるので、モーメントリミッタと言う機械がセットされて居り、他の勉強面では労働安全衛生法の中身はほとんど同じです。油圧も同じです。 移動式クレーン運転士・クレーンデリック運転士・潜水士・高圧室内作業主任者・ガス溶接作業主任者 こちらは、全て土木工事で使用されている資格の集まりで、労働安全衛生法は共通の部分もかなりあります。 潜水士・高圧室内作業主任者 こちらは、土木工事で使用される圧気工法に類する代表的な資格で、滞在時間等は全く同じ内容ですし、高気圧障害の勉強も全く同じ内容です。違うのは潜るか箱を鎮めるかだけです。 潜水士・高圧室内作業主任者・酸素欠乏等作業主任者 酸欠及び硫化水素事故防止の対策及び、換気、純酸素の使用禁止等も全く同じ内容です。特に高圧室内作業主任者と酸素欠乏等作業主任者の酸欠現場に対する関連知識は、恐ろしい程類似して居ます。 ガス溶接技能講習→ガス溶接作業主任者→酸欠→潜水士→高圧室内作業主任者 これも中身は似た様な資格の集まりです。扱うボンベの種類や呼吸器の概要、レギュレータの仕組み等は扱う分野によって違いがあるものの、基本的な構造知識や強度知識は全く同じです。 労働安全衛生法による資格については、免許と技能講習とが有りますが、免許の学科試験を受けてから、技能講習を受けたり、その逆を利用すると、意外と頭に入ります。その上で、土木施工管理技士等の資格にチャレンジするのも有りです。 他にも有ります。 電気工事士(二種/一種)→電験3種 無線従事者(アマチュア)→海上/陸上特殊無線技士等 これらの資格も、法規はほとんど変わりがなく、上位資格か別資格でありながら、やる事や要求される知識はほとんど同じと言う事もありますので、アマチュア無線技士でも3級以上を取得して居れば、陸上3級なんかは無勉強で合格する人も居ると思います。 そうやって、関連した資格を複数取得すると、分野面を何度か繰り返す事になるので覚えます。それで大きな資格に挑戦すると言うのも本当に有りだと思います。

    続きを読む
  • 学校の授業の一環で受験しました。 学校の授業のみで家では全くやらずにほぼ全て一発合格でした。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる