教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記教師 自分は商業高校の二年生です。 現在、進路のことを模索しています。自 分は今の高校に入学してから簿記にはま り…

簿記教師 自分は商業高校の二年生です。 現在、進路のことを模索しています。自 分は今の高校に入学してから簿記にはま りました、その中でこの簿記を教える職 業につきたいと思い始め、模索中です。 そこで質問です! 専門学校(簿記)の講師、商業高校の教 師この二つでの初任給、なるまでの道筋 、必要資格を教えて下さい。 また、上の二つの職種以外で簿記を教え る職種があるようでしたら教えて下さい

補足

デメリット(苦悩する点等)も書いてくれると嬉しいです。お願いします!

続きを読む

3,602閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    商業高校の教師は、大学に行って商業の教職課程を取り卒業する。商業の教員免許は経済学部や商学部などで取れることが多い。その後、教員採用試験を受けて合格する。この場合、簿記の資格は不要。もちろんあったほうがいいが、商業の教職課程で充分に知識はあるとみなされる。採用人数がかなり少ないので難関。 専門学校などの場合は、教員免許は不要。その代わり簿記の上位資格が必要となることが多い。二級を教えるには、やはり一級以上持っていないと雇ってもらえることはまずない。一級を教えたいなら、税理士試験に最低でも一教科か二教科以上は合格しておいた方がいい。専門学校によって違うが、欠員が出次第随時募集しているので募集時期に関してはまちまち。サイトなどでこまめに調べる必要がある。 初任給に関しては、高校簿記教師は公務員であることが多いので、その初任給と同じくらい。今なら大体22万円くらいか……。 専門学校の場合、相当優秀でないと正社員として雇ってくれることは少ない。まずバイトの非常勤講師辺りから始めて実力が認められると定期的に雇ってくれる形が多い。初任給はバイト扱いなので、時給1000円くらいから。続けていれば、数年後月25万円くらいになるかも。ごくまれだが人気講師になると、年収一千万を超えることもある。 それ以外で、簿記講師の需要はほとんどないと思われる。なぜなら、簿記を学びたいなら商業高校に行くか専門学校に行くかどちらかだから。 デメリット……? 高校教員の場合、とにかく募集人員が少なく競争率が激しい。結構有名大学の商学部を出た人たちが受けにきたりするので難関。ただ他にも科目を取っていれば他の教員として働きその合間に商業を教えたりできる。数学教師をやりながら、簿記を教えたり。とはいえ、公務員なのでデメリットよりメリットの方が大きい。一度就職しさえすれば安泰だし、40歳くらいで年収700万とかいったりする。苦労の甲斐は報われる。 専門学校の講師は、身分が不安定。アルバイトか一年契約など。給料が高校教員より安いのがほとんど。さらには、簿記資格はたくさんの人が持っているので、希望者が多く競争率は激しい。生存競争も激しい。「できる人」は上記の通り高校教員になるので、専門学校の講師にしかなれなかったのは落ちこぼれとみなされることがある。よほど好きか、他の職業を持っていてアルバイト代わりに専門学校で教えている講師も結構いる。税理士試験を目指しながら簿記講師をしている人も多い。そう言う人たちは数年教えていなくなる。そして、専門学校で一生講師として働くと言うことは、高校教員にもなれず上位資格も諦めた人とみなさせるわけで……。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる