教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教育実習について 私は今大学3年で、教職課程の授業をとっています。しかし、就職先の第一志望が教員という訳ではなく、…

教育実習について 私は今大学3年で、教職課程の授業をとっています。しかし、就職先の第一志望が教員という訳ではなく、本当に教師を目指している方には申し訳ないですが、「一応」免許が欲しいという理由で受けています。 来年度、母校での教育実習を受けたいと思い、母校のHPを見たところ受け入れ条件に「教師を第一志望とする人。資格目的の方は受け入れません。」と、ありました。(私立高校です。あまり私立、公立は関係ないのでしょうか•••) 前々から、教育実習に行くのには学校側や指導してくださる教員の方に大きな負担があるのだから、中途半端な気持ちで行ってはいけないとは思っていましたし、採用試験も受けるつもりです。 しかしやはりそのような条件が書いてあるのを見ると、受け入れてもらえないのでは•••と思ってきました•••でもせっかくここまで、授業を多くとったり教員の道に近づいてきたのに、断念するのももったいないです。 私のように、教員は第一志望ではないけど、教育実習を受けさせてもらえたという方はいらっしゃいますか?

続きを読む

17,779閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    的確に回答できるか分かりませんが少しだけ話させてください 私は中学生の時から教師を目指している現在、教員採用試験に向けて勉強中の大学4年生です。 昨年度、教育実習にいってきました。 経験を踏まえたうえで少し話させてください。 教育実習は学校側にも教師側にも本当にすごい負担が大きいものです。 ちなみに私は中学校の教育実習で最高の成績をその時いただきました。(自慢とかでとらえないでください)その担当の先生はものすごく私にとって尊敬できる先生でしたし、今までであった最高の先生でした。その先生と最終周に腹を割っていろんなことを話したのですが、教育実習をうける学校や教師側の負担をいろいろはなしてくださいました。 給料が特別に増えるわけでもなく、これは本当かどうか分かりませんが気持ち程度の商品券(もしかしたら校長先生からのねぎらいのポケットマネーらしいとも聞きました。←本当かどうかわかりません)ぐらいで、毎日の次週生徒の打ち合わせで帰るのは確実に30分は遅れて、授業前日だと1時間、私の研究授業の1~2日前だと学校を一緒に出たのが23時過ぎでした。また、自分が今まで頑張って築き上げた学級経営をいきなり来た実習生に人気をとられ複雑な心境にもなるなど。 このぐらい誰でも思ってしまうらしいです ただ、私は本当に教師になりたいという気持ちでしたし、その気持ちも伝え行動や姿にもしっかりでているといわれました。その先生は教育に命をかけるぐらいの学校が好きで教師が天職ともいっていた方なので意気投合し、教育実習生を持つプラス面も教えてくれました。 自分の授業をずっと1カ月見られるのでいい刺激になることや授業を客観的に見られ実習生と言えど評価してもらいこれからに活かすことができること。また、将来の教育界に投資ができること(これをきっかけに新しい良い先生がでてきてくれること)や子どもにとってもいい経験になることなどらしいです 本気で教師になりたい人を本気で応援したいとも言っていました 熱意のある先生だったかもしれませんが、熱意のある先生でもこうとしか思いません。教師になる気がない人を本気で応援したくはないと思います うまく伝えられているか分かりませんが、少なくてもあなたが教育実習をする期間、あなたが与える学校、担当教師、そして何よりたった1カ月(私は1カ月でしたが)であれど子どもにとって与える影響はとても大きいものです。 厳しいことをいっているかもしれませんが、でも今まで頑張ってきた授業等もありますし、せっかく大学の授業料出しているのだからもらえ資格はもらっておいて損はないと思います 教育実習期間、教師になるという姿勢を見せる嘘もできるはずです(現に私と同じ実習先にもいましたが、そいつも上から二番目の成績をとっていました。) ただ、就職に関しては矛盾していませんか? 採用試験は受けるつもりなのに就職の第一希望ではないと。 私から言わせればふざけるんじゃないよといいたいですね どの職業にも夢がある職業だとは思いますが教員になる意義が分かりますか? これからの未来を担う子どもを育てる職業なんですよ 実習いって免許もらうぐらいならまだ分かりますが、第一希望でないにも関わらず、もし採用試験に受かって開き直って教師やるような人と私は机を並ばせたくない。教師ってそれぐらいの気持ちがなければなるもんじゃないと思います。 偉そうに言ってすいませんがもう一度、深く考えてください 教員免許もっていればいつか教師になりたいと思ったときに必要なものですが、10年したら免許更新に夏に30時間ぐらい費やさなければなりません 私の意見や気持ちとすれば本気で教師になりたいと思えなけば考えてください。 厳しいことすいません

  • 私は第一希望ではなかったですが、受けさせてもらえましたよ。母校の公立高校に。 まずは、大学に相談して、どこか受け入れてくれるところを斡旋してもらったらどうでしょうか? あるいは、母校に連絡して、第一志望ではないが、採用試験は受けるつもりなので、受け入れしてもらえないだろうか、と、行ってみては? それと、あまり参考になりませんが、私の知人で、質問者さんと同じように、母校から断られた人がいたのですが、友達が実習を受ける中学校に、一緒に通わせてもらえたそうです。 その中学校は田舎にあって、実習生が友達のほかには数人しかいなかったのと、友達が、先生ととても打ち解けていたからだそうですが・・・。 今まで少なくない単位をとってがんばってきたのですから、母校が受け入れ不可、ということだけで諦めるのはもったいないですよ。

    続きを読む
  • 母校でなくても、大学の紹介でいくらでもできると思いますよ。 ただし、正直、採用試験を受けないような学生には来てほしくないというのが現場の正直な思いです。 それに、いまは免許更新制という法律があります。10年に一回大学に通い所定の課程を修了し、試験に合格しないと免許状は失効してしまいます。 教育実習に行き、大学の課程を修了し免許を取ることは可能ですが、教師にならないのなら正直時間の問題でその資格もなくなるということです。それなら自分の信じた道に邁進した方が良いと思いますが…

    続きを読む
  • 私も警察官を目指していましたが、教職課程を取り免状をとりました。 まわりまわって、21年後に教員になることができました。 どんな資格が飯のタネになるかわかりません。 がんばってみたらいいと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

私立高校(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる