教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

小生59歳で来年定年になります。大学卒業後、損害保険会社に28年間勤務してましたが、9.11で破綻した為に代理店に転籍し…

小生59歳で来年定年になります。大学卒業後、損害保険会社に28年間勤務してましたが、9.11で破綻した為に代理店に転籍して損害保険一筋で生きてきました。定年後に何をして生活してゆくか明確になっていませんが、多少の年金もありますので何か資格を取得して生活できればと、考えています。行政書士や不動産鑑定士は生活できますか?またそれらは非常に難しいのですか?何かアドバイスお願いします。

512閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    行政書士が食えない資格だというのは、お客さんがこないからです。で失礼ながら質問者様は保険の仕事で飛び込み営業とかやってたと愚考しますから。行政書士は、弁護士の仕事と思われがちですが離婚届の調整、相談、代行提出できるんです。問題なのは協議離婚でなく、慰謝料がどうした、とか親権に関してもめてるという場合は弁護士の仕事ですからそれは人脈作って弁護士にお願いすればいい話です。結論として飛び込み営業とか抵抗がないでしょうから質問者様なら十分行政書士の資格でも他の資格でも食べていけると愚考します。どうかうまくいきますよう。また質問とかあったら遠慮なくどうぞ。 補足 質問者様の出題と私の回答をちゃんと読まず、私を誹謗した方がいるのであえて補足します。 出題 行政書士や不動産鑑定士で食っていけるのか? 私の解釈 行政書士に合格できるかどうかを聞かれているわけではなく、「とったあと開業したら食っていけるか」の質問である。 回答 上述のとおり「資格とって開業したとしたら」経歴から見て仕事とれるだろうから食っていける。 追加 人の文章を恣意的に解釈し悪意を持って公的な場で発表するのは名誉棄損罪または侮辱罪に該当すると思うが、本件につき回答を求めるものである。ただし貴方のおっしゃるとおり、合格が難しいのは年齢を問わず事実であり現に私も20代で不合格であった。

    ID非表示さん

  • 両方とも60代に取得するには相当の覚悟が必要です。 鑑定士はともかく下の回答で行政書士の方が 楽に取れるような印象に取れますが、 実際去年の60代以上の合格率は3.87%ですし、 50代でも4.88%です。畑違いの0からだと気力がいります。 どうせなら畑が近いFPの方が取れやすいと思いますし、 行政書士を受験するなら社労士の方が取っ付き易いかと。 但しFPは法定業務がありませんからその辺は注意が必要です。 知恵袋でも交通事故を取り扱う行政書士が居ますが あからさまに非弁行為ともとれる業務をしている人もいます。 それだけ損保を業務にするのはナイーブです。

    続きを読む
  • 不動産鑑定士は、役所仕事も需要もあるから食っていけますが、なんせ試験が難しくて、行政書士を目指された方が早いかと思います。それか、FPを取られて、保険サロンでも開いて、保険のコンサルタントをしたほうが、向いていらっしゃると思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

不動産鑑定士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる