教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職活動中の大学生です。

就職活動中の大学生です。とあるアニメ会社(有名ではないです)のホームページを見た所、採用情報があったので「おっ!」と思い見てみると、職種・給料・応募資格のみしか書かれていませんでした。これだけでは情報が足らないなと思い、直接問い合わせました。ジブリ等のように、しっかりとした体制の会社もあるので、しっかり聞いておこうと思い、質問をしました。すると、そんなにしっかりとした体制の所を望みなら、公務員になれ、業界研究してこいと言われました。「何か失礼なこと言ってしまったのかも!」と思い、謝りながら、「業界研究はしてきたのですが、こうではないですか?」と言いました。アニメの制作体制とどういう役割があるのかとアニメ制作会社では、ほとんどの会社が所属していると言っても出来高制の所が多く、保険や残業手当が出ない所が多い、休暇も少ないのが当たり前だとお聞きしていました。クリエイティブ系なんだから、そうだろうなあと調べてから納得しました。実際働いている人にも聞こうと、知り合いの友人(アニメーター)さんやとある機会でお会いできたアニメーターさんに伺うとだいたい上と同じことを言われました。そうすると、「あなたは勘違いしている。休暇がなく、福祉厚生がないのは違法だ。会社に出社して指揮、管理下に置きながら社員にしないのは違法だ。実務経験がない人をそうするのは違法だ。我が社は保険も完備しているし、こうこうこういうちゃんとした体制を取っている」と言われました。最初お聞きした時と内容が違く、質問してもはぐらかされた内容も言われました。しかし、現状そんなことにはなっていないと思うのです。実際、知り合いの友人さんは就職初めからかつかつでしたし、私の友人のデザイナーも最初から休日がほとんどなく、かつかつ生活でした。就職する身として、どのような条件なのか知ることは重要だと思ったのですが、気に障ったようです。もしかしたら、私の検討違いで、アニメ業界はしっかりしているんだろうかと真剣に悩んでいます。アニメ業界は今どうなのでしょうか? 悩みすぎて、目がさえてしまって困っています。 もし、よろしければ、ご相談に乗っていただけると嬉しいです。 条件とか聞く前に、やりたいなら飛び込んでいけと言われそうですが、その会社のことをよく知らないまま飛び込んでいく自信は私にはないです。小心者です、はい。すみません。

続きを読む

414閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私も良く分かりませんが、 福利厚生の良い大企業においても、福利厚生を聞くことはタブーとされております。 選考がスタートした後に聞くと、どんなに良い学生でも不合格にするそうです。 人事の人がそう教えてくれました。 この不況ですので、安定志向の人が多いです。 企業側としては、「福利厚生は?」と聞く人に対して、色々な思いがあるのでしょう。 逆の立場で考えると、なんとなく分かるような気がしますが・・・ しかし、やはり自分が入社する企業のことは知りたいですよね^^; んー。日本のアニメ業界は海外においてもトップシェアですから、 人気作品の多い企業は、充実はしていると思います。 しかし、企業も良いところしかアピールしませんので、書かれていないということは、一般論からすると、何かしらあると考えるしかないです。 また、ホームページではなく、パンフレット等に載っているケースもあります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アニメーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる