教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 専門家が回答

  • 解決済み

来年高校三年になります。 建築関係の仕事ができたらと思い、早稲田の建築学科を目指しています。 そこで大学卒業後の進路…

来年高校三年になります。 建築関係の仕事ができたらと思い、早稲田の建築学科を目指しています。 そこで大学卒業後の進路について教えてください。 建築士の資格をとるべきなのか、またゼネコンについても知りたいです大学卒業後の就職の選択肢がわからないので不安です。 お願いします。

続きを読む

268閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    何をするにせよ建築関係なら建築士があるに越した事はありませんが、何をするかによって重要度は変わってきます。 設計なら必要になるでしょうが、施工管理者になるのなら絶対に必要とまでは言えません(これに有るに越したことはありませんが)。 ゼネコンについてですが、もし設計をやりたいのなら設計事務所、施工管理をしたいのならゼネコンと考えた方がよいと思います。 もし設計をしたいがどうしてもゼネコンに行きたい場合はスーパーゼネコンには入れそうな場合に限定しましょう。 建設業界就転職の心得 http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Jupiter/1750/kensetsu.html#shuutenshokunokokoroe

    3人が参考になると回答しました

  • 専門家の回答

    建築の仕事にもいろいろな種類があり、漠然と決めかねているお気持ちも分かります。 エクスナレッジから出ている「建築設計お仕事ガイド 」という本を一度ご覧になってはいかがでしょうか。(画像はアマゾンさんより) 公務員をはじめ、大手ゼネコン、著名建築家設計事務所、外国自動車メーカーなどあらゆる種類の会社で働いている人のことを知ることができます。 私自身も大学卒業後はゼネコン、その後戸建て住宅がやりたくなりハウスメーカー そして独立して設計事務所と経験しております。 今後、日本の建築業界は変動の時期を迎えていると感じますので、大学で勉強しながら様々な可能性を広げながら、卒業後もご活躍されることをお祈りいたします(^^)

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • まずは、何故建築学科を目指しているのでしょうか? 何か将来やりたいと思う事があるから建築学科を目指されているのではありませんか? 建築学科卒の就職先は大きく分けて設計、現場管理(監督)、官庁関係などが主流です。 設計だけで考えても、意匠系構造系などありますし、意匠系でも住宅専門や商業ビル専門や福祉施設専門など…。 ゼネコンは総合建設業の事ですから、設計部も施工部も積算部等々…自分でも調べられますよね。 建築士の資格が必要かどうかは勤め先によります。普通は必要になります。必要な会社に勤めれば、それが受験に必要な実務経験となります。 質問が漠然としていて回答が難しいです。

    続きを読む
  • 就職先等の進路は大学学部のHPにでも載っていると思います。 建築系以外の進路も多いと思いますが、建築系だと、設計事務所やゼネコン、その他施工会社、下請け専門業者、構造設計事務所、メーカーなどでしょうか。挙げれば切りがないくらいです。 建築系の会社に就職すれば、過半数は建築士資格を得るのではないかと思います。 また、建築系とはいえ、建築士資格の不要な仕事も多く存在しますし、同様に、一級建築士の受験に必要な実務経験が得られない仕事も多くあります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築関係(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる