教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

IT業界へ就職を考えている22歳フリーターなのですが。

IT業界へ就職を考えている22歳フリーターなのですが。IT業界って言っても幅広く種類がありますが、何が自分に向いていて何の資格を取得していた方が有利かなどが解りません。 趣味で自作PCは作るもののプログラミングやweb制作などの細かい事はまったくの素人です。 IT業界が地獄なのは重々承知です。眼精疲労になるほど日頃PCを触ってるのでIT業界が向いているんではないかと思ったまでです。 いくつか質問です。 1、まったくのIT業界素人が就職するにはIT業界のどんな分野が向いていますか? 2、またその分野に就職を希望する場合、持っていて損はない資格はありますか? 自分で調べろと思われるかもしれないですが、IT関係の業種や資格もかなりの数があり勘違いしたまま資格の勉強などを始めたくないので質問させていただきました。 ご回答お願いします。

補足

いくら若くても即戦力やそれを証明するための学歴がないと難しいんですね。。。 自分みたいな大学中退してフリーターやってる出来損ないは就職なんて夢のまた夢なんですか。

続きを読む

2,074閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    最近は経験者ばかり募集しています。自宅ですらWebに関して何1つした事がないなら、ほぼ不可能です。プログラマーはまだしも、Webデザイナーは人気職ですから、まず就職は不可能と考えて下さい。 プログラマーも人気でもないが理系大卒が数多く応募してますから狭き門です。 私は自宅でサーバー、ネットワーク動かしたり、Webデザイン、Webシステム、DB操作等できますが、実務未経験な為、30社近く応募して25社は返事すらくれなかったという厳しい業界です。田舎でも、今時Webデザイナーなんか溢れています。

    1人が参考になると回答しました

  • ITといってもいろいろあります。 プログラマ、上流SE、セキュリティ、品質管理、オペレーター、開発マネージメント、技術コンサルタント などなど。 >趣味で自作PCは作るもののプログラミングやweb制作などの細かい事はまったくの素人です。 ボードやHDDを買ってきて組み合わせるだけですね。 どっちかというとハード屋か運用オペレータだと思いますね。 >1、まったくのIT業界素人が就職するにはIT業界のどんな分野が向いていますか? この20年以上の不況で、素人を技術者として育て上げる余裕が現場にはなくなっています。 (一方でベテランはどんどん退職していくので、失われる知識や技術がある) >2、またその分野に就職を希望する場合、持っていて損はない資格はありますか? 情報処理技術者試験の ITパスポート 基本情報技術者試験 は必須と思っておけばいいでしょう。 Java検定、OracleMasterなども持っておけば有利です。 >自分みたいな大学中退してフリーターやってる出来損ないは就職なんて夢のまた夢なんですか。 とりあえず、VisualBasic とか Python とかJavaとか、プログラム言語の勉強を少しした方が良いでしょう。 やる気と熱意があれば壁は越えられます。 日本は不景気なんで、アメリカのシリコンバレーに行っちゃうなんて手もあるし。 シリコンバレーのITセクターは去年1年で5.9%雇用増 ベンチャーキャピタルが出来てはつぶれ出来てはつぶれしているので、まあ就職口には困らないみたいだ。 5年ぐらいシリコンバレーで揉まれプログラム修行をしても良いんじゃないか? 腕がよければ口コミで「ウチに来ないか」と引き抜かれることもあるし。 ベンチャーキャピタルの創業期社員となって、ストックオプションで億万長者になって35歳で悠々と引退して あとは好き勝手に遊んで暮らすなんてこともできるかもしれないし

    続きを読む
  • 趣味で自作PCを作るとの事ですが、その趣味を無くしてもいいのでしょうか? 日頃、自分の遊び(?)としてPCを触っているのが、楽しくなくなってもいいのでしょうか? 仕事は仕事、遊びは遊びだと思います。 楽しんでPCを触るのと、楽しくも無いのにひたすらPCを触り続けるのは違うということを、まずよく考えてみてください。 その上でITに興味があるとの事でしたら、そういう系の専門学校へ行くことを強くおススメします。 実際、僕の妹夫婦がSEをしているのですが、大学は卒業していなかったり、フリーターしていた後に専門学校へ行って、現在SEになっています。ですので、高学歴の必要は無いですが、即戦力という保証のない人を雇う企業はないかと思います。 大学中退やフリーターが出来損ないでは無いと思いますが、もし本当にやりたいとお考えでしたら、専門学校に行くことがそんなに難しいことなんでしょうか? もし、専門学校に通うのがめんどくさいだとか、すぐに働きたいのになぁとお考えでしたら、その考えが甘えだと思います。 厳しいことをいいましたが、やりたいことが出来ると良いですね。

    続きを読む
  • 私はSE(システムを作るお仕事)を中心に就職活動をしておりました。 その他のWeb系統ですとかは把握しておりませんが、 SE(システムエンジニア)やPG(プログラマ)関係で言いますと、 基本情報技術者というITスキル2の資格が運転免許であると言われております。 ただし、持っていないと入社できないというものではありません。 基本情報技術者は、新入社員研修でどの道取得しなければいけないのですが、 もし取得出来ない場合はどうなるのか、ということですが、 正直に言って、どれだけ仕事が出来ても昇進することが出来ません。 また、その基本情報技術者の次のレベルの資格。応用情報技術者(ITスキル3) の資格試験は、課長クラスへ昇進する際には必須資格になるようです。 また、厳しいようですが、近年ではPGの募集はしていない企業が多いです。 その理由は、 中国などの低賃金な国へプログラムなどの開発を委託しているからです。 なので、PGだけをやりたい人は日本では必要とされておりません。 その上のSEを目指し、チームメンバーをまとめていけるリーダーシップのある人材、コミュニケーションの壁を感じさせない人材がとてもこの業界においては重宝されております。 コミュニケーション能力>リーダーシップ性>基本情報技術者 であると思われます。 また、こういったSE関係への就職は、 専門・短大・高専卒以上の学歴でなければ就職口が本当にありません。。。 以前IT企業だけが集まる合同企業説明会へ参加した際に、 高校の先生が企業へ求人のお願いへ来ていましたが、 全く相手にされていませんでした・・・ 現在では、大卒から専門へ入学して勉強して資格を取得して 就職する人も意外に多く居ます。 年間100万、2年で200万くらいの費用が掛かりますが、 将来への先行投資と考え、頑張ってみられてはいかがでしょうか。 この業界は若い力を求めておりますので、今ならまだ間に合いますよ^^b

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

IT業界(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる