教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 専門家が回答

  • 解決済み

建築士2級の資格について質問です。私は、現在大学4年生(建築学科)です。

建築士2級の資格について質問です。私は、現在大学4年生(建築学科)です。大学院に進学して、2級建築士を受験するのですが 研究の方が忙しく、約4カ月半前だというのに、まだ勉強していません。 これから少し、時間に余裕ができそうなので、勉強を始めようと思っています。 お金や時間の都合もあり、学科については、独学で受けます。 過去問やおすすめのテキストがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに、研究は好きなので院に進学するのですが、頭はよくないです。

続きを読む

5,324閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    当方一級建築士です。 ○建学院の問題集と参考書がオークションに出てると思います、それを入手されてはどうですか? 建築の基礎が解れば問題集だけで十分です。回答もちゃんと解説がついてます。 もし自信がないのであれば参考書も入手されてはいかがでしょうか、さらに詳しい内容(図表による解説)です。 あとぼちぼち法令集を入手しセットアップ(アンダーライン、インデックス等)しましょう。 井上(黄色)の法令集ならCDROMがついていますので、的確にラインが引けます。 最後に 二級は記憶です。とにかく過去問を中心に学習しましょう。 あと独学では難しいのが法規(学科Ⅱ)ですが、とにかく法令集を引く習慣を身に付けましょう、手垢で汚れる程引きましょう。 資格学校や建築士会の模擬試験は一度は受けときましょう、実戦力が身に付きます。 祈合格!

  • 専門家の回答

    受験対策には大手の建築士受験専門学校から出ている教材(テキスト・問題集)が分かりやすいと思います。 私は日建学院でパーソナルアドバイザーと製図講師経験があるので、法令集もオレンジ本(縦書き)に慣れていますが、テキストや問題集も含め市販されている総合資格の教材も分かりやすいと思いました。 他の国家資格に比べ、建築士の試験は過去問の同じ文章が回答枝に含まれたりしているので、過去問題をまずは習得することが大切です。 他の回答者さんが仰るように、試験の時間配分や会場の雰囲気になれるため、模擬試験を自宅受験でなく会場で受けることは大切だと思います。 独学はモチベーションが維持が大切なので、他の資格勉強をされている人もいる公立図書館などで勉強されることをオススメいたします。 受験資格要綱もここ数年厳しくなり、申請書の書き方が大変なので余裕を持ってされることをお忘れなく(^^) 合格お祈りいたします

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 2級の学科は独学で十分。 4月からでも問題ない。 自分も院に進学してそれで受かりました。 テキストも市販のものだけです。 以下注意点や反省点 ・参考書は市販のものでもいいけどできれば総合資格や日建のテキストを手に入れた方が分かりやすいはず。(1級のテキストをヤフオクで買ったけど市販より断然分かりやすい。日建は知らないけど日建でも問題ないと思う) ・法令集は総合資格の出してる緑色のA4サイズのが持ち運びしやすいし、使いやすい。(2級の時は分厚い方のを使ってましたが大きさと厚さのバランスが悪いと感じました。) ・学生なので法規と施工は入念にやって下さい。 現場を知ってると施工に使う道具や機械、材料などを見たことがあるので何に使うのか?何のために使うのか?注意点は?というのが頭に入ってますし、問題文でも明らかに違うのが分かります。 しかし、学生で現場を知らないので単語をテキストで見ても頭に入ってきません。 また、法規も法令集をほとんど引いたことのない人は不利です。 法令集買うとインデックスとかここに張りなさいとか総合資格のだとアンダーラインの引き方見本みたいのも付属のハガキを送ればもらえます。(ついでに勧誘という面倒なものも後日きますがw) これを見本に引くのもいいですが、これだけでは頭に入らないので過去問10年分くらいの法規の問題全ての選択肢の正誤判断に必要な文言の書かれたところを線引きすることをお勧めします。 兎に角問題文を読んだ時に、法令集のどの辺探れば書いてあるかなー?ってのが分かるくらいでないと受かりません。 頑張ってください~。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • スタンダード2級建築士と10年分くらいの過去門集。 法令集は井上(アンダーライン用ソフト付)。 まわりに学校使って、受かった人がいたら、テキストをもらうのが、一番の近道。 無料の模擬試験等は利用しましょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる