教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職・お金を稼ぐ・働くという概念 私は今年度で大学4年生になる東京の大学生です。編入などをしたため、転部(専攻を変更)…

就職・お金を稼ぐ・働くという概念 私は今年度で大学4年生になる東京の大学生です。編入などをしたため、転部(専攻を変更)したため浪人が決定しています。 長文ですが、回答お願いします。現在、日本人、特に東京の大学生に働くってなんだろうって聞くと (文系の人に限定して) 就職して社員になり会社のために働くという概念を持った人が多いと思います。 もちろん私も通常ならそうだと思います。 私はどこかの企業に皆と同様、エントリーして一般就職するつもりでしたが、 最近働くこと、お金を稼ぐこととはなんだろうかと考えるようになりました。 たとえば 私が沖縄に数年ほど、沖縄料理を習いに行ったとします。 東京に帰ってきて、資本を稼いで 沖縄料理屋を開業する。 こういったお金の稼ぎ方もあるのではないか、、、と考えてしまうのです。 私は夢を見すぎなのかもしれませんが こういった自分で何かを作って稼いでいくのと どこかの企業に入るのはどちらのほうが賢明でしょうか。 もっと言えば、このような上記の開業があったとしたらそれはどのくらい難しいのでしょうか? (利益、普通の起業就職先の給料と比べるとどれくらい差があるのか。) それと同時に大卒の資格だけを得ておき、このような開業に失敗したら どこかに就職するのか可能なのでしょうか? 以上の2つを回答お願いいたします。 ちなみに就職先に学校の良さが関係するのかわかりませんが、 私の大学は偏差値60以上です。 回答お願いいたします。。

続きを読む

417閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ・こういった自分で何かを作って稼いでいくのとどこかの企業に入るのはどちらのほうが賢明でしょうか。 どっちが賢明か、で答えるなら企業に就職する方が賢明でしょう。 リスクの高さとリターンで考えれば、個人経営はハイリスクローリターンです。 もし貴方がお金だけを考える人間なら、お奨めはしません。 ・このような上記の開業があったとしたらそれはどのくらい難しいのでしょうか? (利益、普通の起業就職先の給料と比べるとどれくらい差があるのか。) 従業員数20人以下の企業の5年倒産率は50%程度と言われています。 給料で比較したら、もちろん上手く行けば年収数千万も可能ですが、大半は企業に就職した場合と比べて圧倒的に低いです。 月収0ということも珍しくありません。 というか開業資金で借金がありますから、上手くいかなければ破産です。 ・大卒の資格だけを得ておき、このような開業に失敗したらどこかに就職するのか可能なのでしょうか? どこかに就職は可能でしょうね。 もちろん、大卒の資格なんて一切関係ない、技術がいらなく年収も低い企業なら。 卒業して数年もすれば、貴方がどこの大学を出ているかなんて一切関係ありません。 というか有名大学を出ていることは就職先に影響しますが、就職における有名大学=偏差値の高い大学ではありません。 そもそも偏差値が何なのか理解していないですよね? (大学受験で偏差値60でも、他の尺度だと偏差値40という学校は普通にあります) まあこの文章を見ている限り、個人で開業などをするのはお勧めできません。 経営に対する責任感、知性、感性が一切感じられませんもの。 自分でお金を出すわけですから、「失敗しちゃった。あはは」ではすみません。 経営が上手く行かなければ家や車どころか、家族すら奪われます。 従業員の生活にだって責任を負わなければいけません。 そのリスクを冒してまでやりたいことがあるから、あるいはサラリーマンでは手の届かない高収入を求めるから独立するんです。 サラリーマンとの給与の差を気にするような人は、前提からして考え方がずれています。 思いつきでなんとなくやるにはリスクが大きすぎます。 哲学では食べていけません。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる