教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日立はなぜ黒字なのか? 最近就職活動をしており、たまたま説明会を受けた企業が日立の特約店ということで、 人事の方が、…

日立はなぜ黒字なのか? 最近就職活動をしており、たまたま説明会を受けた企業が日立の特約店ということで、 人事の方が、今年は大手のメーカー(パナソニックなど)が赤字を出している中、日立は黒字だったと話していたのですが、なぜ日立は黒字を出すことができたのでしょうか? また、特約店のメリットとはなんでしょうか?説明会で質問すればよかったと後悔していますが、よろしくお願いします。

続きを読む

2,297閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    簡単に言うと、パナソニックやソニーは家電がメーンだからです。一方、日立、東芝、三菱電機などは重電やインフラがメーンです。 今回はテレビ事業が不調なのが原因でした。パナソニックやソニーの大赤字の原因だと思われます。 ちなみに、パナソニックの白物家電は黒字でした。 重電やインフラはいつの時代でも黒字です。 同じメーカーであれど、家電中心型と、家電は単なるセグメントでしかなく大規模な事業展開をやっているものの違いではないでしょうか。 余談ですが、ソニーはハワード・ストリンガーというメリケンに能力が全くありません。外資系のノリでいきたいんでしょうが、ここは日本です。社員をリストラして見掛けの利益をつりあげるような方式は通用しません。 特約店についてはわかりません。すいません。

    1人が参考になると回答しました

  • 日立は、一足先にパナソニック同規模の大赤字を出した後、選択と集中を進めてやっと黒字転換したところです。半導体を切り、液晶を切り、テレビを切り、HDDを切り、残った建機や機能性材料で黒字化したばかりですね。 三菱電機は、さらに日立より早く弱電を切りました。 東芝は、半導体で唯一頑張っているので、日立・三菱とは一線を画します。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 日立は巨大クループです、ロケット産業、鉄道 車両にもかかわっています。 最近はインフラにも力を入れていますのでそちらの 営業利益が幸いしたのでしょう。 パナはパナホームもありますが家電品作りに特化して います、他産業に手を広げる事もできる財のある企業 ですがこれは社訓として手をひろげない事があるようです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

三菱電機(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

日立(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる