教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

**【至急】営業事務職に就職したいとおもっています。意見を聞きたいです**

**【至急】営業事務職に就職したいとおもっています。意見を聞きたいです**今度不動産会社の営業事務職(ここでいう一般事務)に面接に行こうと思っています。 志望動機は営業社員のサポートがしたい思っています。 将来は資格の取得やスキル以上の目標や魅力あるハートで対応していきたい。など ※どの資格が有利なのかわかっていない。 ちなみに、この会社は企画営業職・施工管理士・管理事務職(経理・総務・財務)なども募集していて結構大きな会社です。 資格は パソコン検定4級 陶芸士 4級 カラーコーディネーター二級 親を安心させたいし、就職はしたいと思っているんですが、やっぱりパソコン検定4級では弱すぎますか? 簿記とかとってればよかったなって後悔しています。就職したのち、取得したいなと思っているのですが、やっぱり甘いですか? 学校で陶芸を専攻して陶芸士を取得したので陶芸はできるのですが、それを仕事にしようとはまったく思っていません。 以上を踏まえて厳しい目でみて判断してほしいです。

続きを読む

799閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    人事を担当しています。 営業事務に関係ないにしろ、不動産関係の資格は持っていた方が 有利でしょうね。 以前、知り合いの不動産会社が営業事務を募集した時には 「宅建有資格者。または同等の知識のある者」でした。 不動産関係の資格は、他にもたくさんありますから、 持っていた方が良いでしょうし、ある程度、本を読んで知識は入れておいた 方がいいと思います。 「※どの資格が有利なのかわかっていない。」のは、ダメですね。 ある程度、どの資格を取得しようと思っていると答えられる位じゃないと、 説得力はないと思います。 私が面接官なら、「どれかを取得しようと思ってます」では、 「本当に取る気ある?」と思いますね。 基本、履歴書に書くのは、資格は3級以上ですので、資格の4級では弱いと思います。 (書いてはいけない訳ではありませんが、通常3級以上が多いです) 簿記は、1年で3回もやってますし、最短で6月にありますから、 とりあえず取得に向けて勉強してみればどうでしょうか? もちろん、持ってなくても就職は出来るとは思いますけど、 今は、資格の時代です。持ってて当たり前。 まぁ、それが仕事に活かされているかは別問題として、 資格を持ってない子と、持ってる子で悩んだら、 まず、持ってる子を取りますしね。 「就職したら取得しよう」は、おそらく取得しないと思います。 就職したら「仕事が忙しくて」、「付き合いが多くて」と自分に言い訳をして。 本当に後悔していて取ろうと思うなら、就職活動中であろうと勉強はすべきです。 就職活動でも、「勉強中」ということが強みになると思いますし、 取得出来れば、それが自信になると思います。 頑張ってくださいね。

    1人が参考になると回答しました

  • 営業事務目指すなら、PC系ならMOS(マイクロオフィススペシャリスト)と、パワーポイント・・・アクセスまでつかえるとどこでも重宝がられます。簿記は経理の資格だから、将来的に経理やるなら取得したら良いと思います。資格はやみくもに何でもじゃなくて、自分が使うものを優先で取得された方が良いと思いますよ。 その会社で管理事務を募集してたとしても、それに応募するわけじゃなく、あくまでも営業事務として働くなら、まず必要なものは営業事務に使える資格が優先だと思います。(簿記は後々で大丈夫) それに事務職は全般的に資格がないとできないか?というと、そうでもないです。一定年齢いくと資格があっても実務経験がないと中々仕事に就けないです。 あと不動産なら、宅建とか不動産ならではの資格も(入社後)取得目指されてみては?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる