教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

①行政書士試験の合格発表までどのように過したのか ②合格発表後の気持ちを、受験生の方々(合格者でも不合格者でも)からエピ…

①行政書士試験の合格発表までどのように過したのか ②合格発表後の気持ちを、受験生の方々(合格者でも不合格者でも)からエピソードを頂いて、自己の楽しみにしたいのでお願いします。私の場合は、下記でした。① 12月から1月末まではヤマト運輸のベースで荷物の仕訳のアルバイト(お正月も)してました。 23時から朝の6時までの夜勤で、毎朝、1時間歩いて帰宅してました。 厳寒の中でしたが、歩くうちに体があたたまりますし、空の色の劇的に変化を楽しむのも良し、です。 1月からは、帰宅途中の私の頭の中は「あと、○○日で合格発表だ」と日めくりカレンダーでした。 家族にどうやって合格を報告しようか、また合格後の計画に思いを馳せながら、歩くのでした。 受かれば天国、落ちれば地獄と、精神的な影響は多大ですが、合格発表日当日の朝も、何故か心が落ち着いてたのが不思議でした。 (その日の夜勤は珍しくメール便の仕事に回されましたが、日曜日の夜勤だったので仕事が少なく、仕事中に座って、軽い居眠りをしてました。他の人は立ち話です。) 帰宅後。朝子供を学校に送り出した後の8時半、パソコンで合格発表を見たときは更新前でだったので、家の絨毯でうつぶせになって軽い仮眠。 9時過ぎて、ノソノソとパソコンに向かって歩き出し、いざ、合格発表。 冒頭が「平成23年度」となっている事を確認し、「甲信越、東海地方」のところをクリックし、該当の愛知県は最下段だったので必死にスクロールです。 (現在は関東地方に住んでますが、愛知県で申し込みました。夜行バスで名古屋まで行き、受験したのです) 左端の番号を目で追うと、「981」の番号が飛び込んできました。 あわてて、受験票と照合します。4510981、間違いありません。私の番号です。 「やったー」 目に涙が浮かびました。 母親へ報告は、わざと嫌な話から入りました。 「2月から、ホテルでの食器洗浄のバイトが決まった」と言うと、「何故あなたは、そういう仕事しかできないの」とがっかり・・。 「バイトしながら就職活動して正規の仕事を探すから。これで正規の仕事ができると思うんだけど。」といって、画面をみせました。 「え、行政書士試験?受かったの? おめでとう。やったじゃない、お祝いしましょう」 両親とも大喜び。夕食中は、父親に、記述試験問題を出したりしてました。 ② 発表日の日中は横になっても眠れないまま、最後の夜勤(月曜で荷物が多く激務) 2時間仮眠後の、ホテルで配膳のバイトでは賄いご飯を3杯もお代わり。 帰宅後、子供に宿題やらせたあと、爆睡し、今日は16時から、皿洗いのバイトの初出勤・・。 およそ、行政書士らしくない私(女)です

続きを読む

1,186閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まずは合格おめでとうございます。 ホントにこの試験は、試験から発表までが無駄に長いですよね(°△°;) 俺も2ヶ月半の期間が長くて長くて仕方ありませんでした。 何故なら、択一が150点ちょい、その年の受験生全体の出来次第で決まるという相対評価の記述の採点基準次第で明暗が分かれる、際どい位置にいたからです。一応ある程度、模範解答に近い答えは書いているが100パーセントではない。 不安でした。 だって、お世話になった講師が言うには2年前は択一が比較的簡単だったが故に部分点がほとんど無し『オールorナッシング』と言うかなり厳しい採点がされた、とのこと。 そうなら落ちる。部分点があればギリギリ引っかかる可能性は大。 結果は合格でした。 確認後は、まず両親や心配してくれてた友人、バイト先の人達に報告メール。そして当日中に講師の方に合格の挨拶に行きました。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ヤマト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる