教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アルバイト先での喫煙について。

アルバイト先での喫煙について。私は現在アルバイトをしている学生で、そのアルバイト先の控室(休憩室?)がとても狭いです。 長机ひとつとパイプ椅子が2つ、灰皿が机の上に2つほどと雑誌がスペースを占めていて、あまり物が置けません。 コート掛けは部屋の隅にあります。 本題に入らせて頂きます。 私は煙草を吸わず、またコンタクトをしているため煙も匂いも苦手です。 アルバイト先のよくシフトが一緒になる方がヘビースモーカーで、彼が休憩に入ると休憩室に置いてある荷物がすべて煙草臭くなってしまいます。 また、休憩室には少ししか出入りしていないのにも関わらず、アルバイトから帰るときには髪の毛までも煙草臭くてとても嫌な気持ちになります。 喫煙は自由なので何も言えず、学校から早く帰れる日のアルバイトには眼鏡と汚れても構わない服装で行っています。 しかし時間に余裕がないときは学校の格好で行くため、お気に入りのコートやかばんに匂いがついてしまいます。 こういうことの相談は店長さんにした方がいいのでしょうか? それとも煙草が嫌というのは個人のわがままでしょうか? (やはりアルバイト先には汚れても構わない服装で行くべきか) ちなみに休憩室以外に喫煙所のようなものはありません。 皆さんの考えをお聞かせください。

補足

(補足させて頂きます!) アルバイト先では制服が決められて支給されているので、どうしても着替えなければなりません。 着替えを預けるロッカーなどは一切なく、また近場にロッカーがあるようなお店もありません。 北海道なので暖かい服装やコート、防寒具は必須のため、どうしても休憩室に置く物が増えてしまいます。 喫煙者と非喫煙者の問題は多くありますが、煙草が嫌だと言ってみても良いのかな?と思って質問させて頂きました。

続きを読む

6,887閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    あなたの意見はまともです。 しかも厚生労働省で健康被害の行為として嫌煙権を 要求した社員の環境改善に従わない会社は 労働基準局でも指導が入る時代です。 その常識を判らない他の回答者の発言はみっともないの 一言ですから、店長にハッキリと相談して問題ありません。 但し、あなたがアルバイト店員であれば、軽く受け応えされて 改善までには進まないと思います。 それぐらいの低レベルの社風だと判断します。 従って、この職場では我慢して、大事な事は絶対に喫煙者に ならないことです。 普通の職場に正社員として採用される時には喫煙者は分煙した 職場で、苦労します。 今のままあなたのまともな意見が常識ですから、応援します。 私も10年前は職場の壁が茶色になる酷い会社でしたが、 私の発言で今では喫煙者は外で吸っていますよ。 それがまともな会社の常識です。 頑張ってくださいね。

    3人が参考になると回答しました

  • 分煙の相談はやめておいた方がいいですね。 休憩室がそれだけ狭いのに喫煙場を作るなど到底無理な話でしょう。 相談した所で一蹴されそうです。 質問者さんのバイト先での立場も悪くしかねません。 相談するのであればバイトを辞める覚悟が必要です。 ここは質問者さんが我慢するしかないように思えます。 本来はバイト先の店長(社長)が先頭に立って分煙をすべきなのですが そういう状況でなさそうです。 大変辛い事かと思いますが頑張って下さい。 バイトを替えるという方法もありますが、それは最終手段としてとっておいて下さい。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • マスターさんのお言葉はもっともです。ですが、そこまで権利を主張し闘うべき職場なのでしょうか…? アルバイトで狭い控室なんてザラにあります。喫煙可能なのもザラです。 灰皿が置いてあるのですよね? …貴方以外は苦情を言っていないか、言ったけれど駄目だったかです。 相談は只なのでしてみるのもよいと思いますが、叶わなかったらどうしますか? バイト辞めますか?我慢しますか? 私は煙草は吸いません。 煙は迷惑だし、世の中から無くなればいいとさえ思います。しかし 中々消えてくれないのが現状です。 まず管理監督者に相談し、灰皿を撤去し控室を禁煙にして貰う事が一番です。 理由は ①臭いがきつく気持ち悪くなり業務に差し支えてしまうという事 ②狭くて雑多な控室で万が一火災になってはと心配であるという事。 けして貴方の上着や髪の毛が臭くなって困るからとは言わない。 貴方の私的理由では、説得力が無く、単なる我儘としか受け止められません。これは現実です! 喫煙者は手ごわいです… ̄エ ̄; 法律があろうと 喫煙者は無視しているのが現状です。 理詰めで相談して、駄目なら諦めてください。 ●補足拝見 言ってもいいと思うならば知恵袋に聞いてないで実行しましょう。知恵袋で法律を入知恵しても、職場で法律を翳さない方がいいですよ… 経験しないと理解しがたいですが、厄介者扱いされバイトならシフトを減らす等が有り得ます。 私も法律を知らない訳ではありません。貴方の主張は本来通るべきものです。中々そうならないから喫煙者と禁煙者はうまくいかないのです。 法律遵守の大企業でもなければ煙草臭くなる環境は腐る程ありますよ。嫌になりますね^^; 頑張って下さい。健闘を祈ります。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 今の時代、タバコの喫煙はしっかりと分煙されていることが、法律で定められています。 建物内であれば、喫煙の場所がちゃんと定められて、非喫煙者とは分離されていなければなりません。 喫煙者が非喫煙者と同じ部屋の中で、喫煙することが法律違反になります。 あなたは店長に相談されて、休憩室から灰皿を撤去するように求められて、喫煙禁止にしてもらってください。喫煙者の人は屋外に出て吸ってもらうことが一番です。 非喫煙者の健康を害しないような工夫をすることは、店長としての役目になります。 非喫煙者のあなたが、我慢することはよくありません。堂々と店長に相談してください。 今はどこの職場でも喫煙者は、誰の邪魔にもならないところで吸うことが義務付けられています。 ::::::補足を読んで:::::::: あなたは煙草が嫌いだということをハッキリおっしゃるべきです。そして、喫煙者はあなたにの健康を害さないようにしなければならない義務があります。また、事業所は非喫煙者の健康を守るための対策をとらなければなりません。 あなたが黙っていたら、誰も何もしてくれません。 自分のためです。自分から行動を起しましょう 泣き寝入りだけはしないでください。頑張りましょう。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

厚生労働省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#シフトで働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる