教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

法廷画家はどうやってなるのでしょうか? 又、身分は公務員でしょうか?

法廷画家はどうやってなるのでしょうか? 又、身分は公務員でしょうか?

6,320閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    法廷画家になるのには、何の資格も必要ありません。 身分は、一般(民間)人です(笑)。 マスコミ関係から依頼されれば誰でもなれます。 (経験のあるイラストレーターや漫画家、新聞社・放送局等の社員で絵が得意な者が担当することもあるそうです。) 技能としては、とにかく早く描ける(絵の速記者とも言われています。)ことが絶対必要条件です。 開廷している法廷では写真が撮れませんから、依頼されたマスコミ(テレビ局・新聞等)の締め切りに間に合わせなければなりません。(場合によっては、10分で法廷を出なければならない場合もあります。) 単なる似顔絵ではダメです。 法廷の雰囲気と、被告人の表情を的確に描く必要があります。 傍聴する人数が多くて、抽選枠も取れなかった場合は司法記者クラブの人間に一定の席が用意されており、司法記者クラブの枠で少なくとも1人は法廷画家が傍聴席に座ることになります。(描いた絵は、マスコミ各社共有になります。)

    19人が参考になると回答しました

  • 多くの法廷画家の身分は自由業/画家/イラストレーター/漫画家などでしょう。 法律によって裁判中の法廷内を撮影することが禁じられているのでマスコミが仕方なく使っているのが法廷画です。 法廷画は裁判所から提供されるものではなく、傍聴席に入り込んだマスコミが勝手に描くものです。 マスコミ各社は大勢のアルバイトを動員して傍聴券を入手し、その内の1枚を法廷画家に充てますが、万一しくじって傍聴券が入手できなかったりすると法廷画のないニュースになります。 裁判のニュースで法廷画を使うのは一部の裁判のみで、その多くは被告人の無様な姿を見せたい場合ですから別になくてもいい気もします。どうせ絵なんだし、中には漫画のような絵のものもありますし。 もし仮に絵心のあるNHKの職員がNHKのニュース等のために描いたとしても、公務員ではなく団体職員です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる