教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大卒程度警察官試験と警視庁の一般教養試験問題に対応できる参考書があればご教示ください。

大卒程度警察官試験と警視庁の一般教養試験問題に対応できる参考書があればご教示ください。警視庁の教養問題の対策は 「漢字検定2級程度の参考書」と「大卒警察官教養問題試験過去問350」 大卒程度警察官試験の対策には 「大卒程度教養問題試験過去問350」で勉強しております。 これに加えて[大卒程度]警察官・消防官 新スーパー過去問ゼミを購入し試験対策しようと思いますが、過去問を解いても基礎が足りないので判断推理、文章理解、数的推理の入門書も参考にしたいと思います。 なにか足りないこと、この問題集は参考になったなどご意見あればお願いいたします。

続きを読む

8,095閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    警視庁、神奈川県警とを受けましたが、警視庁の方が格段に難しいです。 おそらく「大卒警察官教養問題試験過去問350」だけでは問題数と難易度不足だと思います。 スーパー過去問は、警察官用のものよりも、個人的には通常のスーパー過去問をお勧めします。内容は難しいですが、警視庁を受けられるならそちらの方が良いと感じました。 全部を揃える必要はないかもしれませんが、少なくとも社会科学は出題数も多いのでやっておきたいところです。余裕があれば他の分野も、キツそうだったら警察官用のものでも良いかもしれませんが…実際に書店で手に取り購入を検討してみてください。 参考書は、スーパー過去問などを解いている最中に「ここ分かりにくいな…」と思ったら、それを解説している参考書を探した方が良いと思います。参考書一冊分の中にも、出題される部分と出題されない部分があります。出題されない部分までやってしまうのはもったいないので… 個人的には、高校生向けのセンター対策用の参考書が分かり易くて良かったですが、各自の好みでいいと思います。 数的処理は、「畑中敦子の○○」というシリーズを使っていました。私は最初全くできなかったので高卒レベルから始めましたが、分かり易い解説なので徐々に大卒レベルまで解けるようになりました。 過去問の数をこなすというより、数的処理は解法パターンをひたすら覚えておく作業が必要かと思います。正直、試験時間中に数的処理に割ける時間はあまりありません。いつまでも解法に詰まっていると、教養科目を解く時間が無くなってしまいます。 今年度の試験を受けた感想ですが…警視庁は模試よりも難しく感じました…友人もそうだったようです。 ただいくら難しくなっていようと、数的処理は解法が分かれば割と解けるものです。もっと数的処理に力を入れれば良かったと後から思いました。 県警は、警視庁用に勉強していればかなり簡単に感じますので、まずは警視庁の過去問に対応できることを目標にしてみてください。

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警視庁(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる