教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士の通信教育について。

社会福祉士の通信教育について。NHK学園の通信教育を受けようと考えています。 学園のホームページに、下記の文が記載されてます。 「相談援助実習は、一般養成科は1年次・2年次それぞれ90時間以上(連続12日間)、計180時間(24日間)、短期養成科は年間180時間以上(24日間)、(中略)行います。」 通信教育でも年間、連続で12日間(短期は24日間)以上実習で通う必要があるのですか? そうだとしたら、会社を休まなくてはいけないので大変です。

続きを読む

1,831閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    厚生労働省が、 「社会福祉士国家試験の受験希望者に対しては、必ず24日以上+180時間以上の校外実習に参加させること。 ※福祉系の職場で、相談援助の仕事をした経験のある者は除く。」 ・・・と決めています。 そのため、大変残念ながら、 実習をしない場合は、社会福祉士国家試験受験資格を取得することは不可能です。 ※校外実習は、実習先の施設が、都合の良い実習日時を指定します。 実習生が、希望の日を指定することは出来ません。 そのため、 「会社での大事な会議のある日と、実習の日が重なったので、実習を他の日に変えてほしいんですが・・・」 といった、実習生個人の希望はほとんど通りませんので、ご注意下さい。 ※実習先施設には、「必ず実習生を受け入れなくてはいけない」といった義務は一切ありません。 あくまでも、「実習先施設のご好意で、実習させて頂く」ということです。 そのため、実習生個人の希望というかワガママは通りません。 実習先の施設によっては、日曜日や祝日はお休みというところもあるので、 校外実習は、ほぼ平日(月~土)になるとお考え下さい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

厚生労働省(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる