教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

特別支援学校教諭・資格取得(通信)について。

特別支援学校教諭・資格取得(通信)について。4年制大学法学部既卒、20代半ばです。 特別支援学校教諭になるという夢が諦められず、来年4月から通信制大学に入学(編入)して資格取得を目指そうと思っています。(スクーリングなどの関係で関東の大学を考えています) ただ、現在は基礎となる教員免許をもっていないため、この取得から始めなければなりません。 そこで、以下のように考えているのですが、おすすめはどの方法でしょうか? <1> 大学在学中に中学(社会)、高校(地歴公民)のための科目の一部を取得しているため(介護実習は行っていますが教育実習には行っていません)、この科目を生かして、まずは社会科の免許を取得。 教員免許取得者向けの専攻科に再入学(茨城大など?)し、免許取得。 <2> 小学校教諭免許と特別支援学校教諭を同時取得可能な学校(明星大など)に入学し、一気に2つを取得。 <3> 小学校もしくは中・高いずれかの教員免許を取得。 特別支援学校の免許は取らず、資格不要の県などの採用試験を受ける。 採用に関して、社会科の採用はかなり厳しいという話も聞いたため、少し無理をしてでも他科目や小学校の免許をとっておいた方が、特別支援学校教諭に受からなかった場合にも、とりあえずの就職先(臨採・非常勤など)を探しやすいのか、などいろいろ考えてしまいます。 おすすめや、逆にやめたほうがいいこと等教えてください。

続きを読む

1,224閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    <1>について。出身大学で修得した単位が使えるので、必要単位数は多くないのでしょうが、教育実習の申込手続きの関係で、中高社会免許を取るのに2年かかります。その後に特支免許を取るのに最低1年かかりますから、合計3年はかかる計算です。 なお、修得済みの単位を使って、編入先の大学で教員免許を取ろうとする場合、大学によっては「本学で教育実習を履修するには、教職入門、教育心理、教育社会学・・・の各科目は他大学で履修済みであっても本学で再度履修する必要があります」などという条件をつけているところもあるので注意が必要です。 <3>について。特支の免許がなくても受検できる自治体は多くありますが、実際のところ、特支の免許を持っていない受検者の合格率は、持っている人に比べると若干、あるいは相当低いようです(これについては正確なデータを持ち合わせていないので、表現があいまいですが悪しからず)。特支免許なしで受検する場合でも、教採の参考書や大学で使われるテキストなどを用いて特別支援教育についてしっかり勉強しておく必要があります。 社会科は厳しいというのは本当なので、特支で勤務する学部(小学、中学、高等)についてこだわりがないのであれば、小学校1種と特支1種が2年間で取れる<2>の方法が良いのではないでしょうか。特支では同一校内で学部を超えての配置換えもあるので、最初小学部に配属になっても、希望を出せば中学部や高等部に移れる可能性もあります(その場合、自腹を切って臨時免許をもらう必要がありますが)。特支の中学部か高等部で働きたいということでしたら、<1>か<3>しかないでしょう。 (ciel_feさんへ)

  • ご存知のように、特別支援学校教員免許は普通免許を基礎免許としています。ひとことで「特別支援学校で働きたい」と言っても、その基礎免許の校種にあたる特別支援学校(学級)でしか働けません。ですので、どの校種を選ぶのかが先決ではないでしょうか。基礎免許の取りやすさで選んでしまっては問題かと思いますが…。 そういうわけで、1~3のどれがお勧めかというご質問については、何とも答えようがありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

特別支援学校教諭(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

特別支援学校(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる