教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事を変わろうか悩んでいます。考えれば考えるほど、どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 皆さんの、意見も伺…

仕事を変わろうか悩んでいます。考えれば考えるほど、どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 皆さんの、意見も伺えたらと思ったので、宜しくお願いします。私は32歳既婚で、同じ職場で12年間歯科衛生士の仕事をしております。現時常勤で働いております。衛生士の仕事は好きですし、今後も続けたいと思っておりますが、今の職場で続けていこうか迷っています。その理由として、 ① 分院のため、ドクターがずっと同じではなく変わります。私が勤めている間に、院長は四人変わりました。院長が変わること自体はいいのですが、今の診療はほとんど衛生士が治療のようなことをしています。診断も衛生士がしているくらいです。 先生に言われた事をする事は、苦にはなりませんが診断をすることがどうしても抵抗があります。 ② 院長がうちのスタッフより今の歯医者での勤務経験が短いことから、主導権はスタッフが握っています。経営者は、めったに来ないためスタッフがやりたい放題です。仕事をしなかったり、簡単に午前は遅刻したり、朝礼で歯磨きしたりと、こちらのやる気がさめます。注意するのも疲れるのでもうしていません。以前はくどいほどしましたが。どのスタッフも経験は10年近くになるので、今更直す気もないでしょう。ただ、仕事は仕事と割り切っているので、それが腹が立つからと無視をしたりしているわけではないので、スタッフの仲は悪いわけではありません。しかし、仕事をやらない人の負担や、当たり前の事ができない(やらない)事へのいらだちで、毎日仕事から帰ってくると頭痛で薬が欠かせませんでした。前は、仕事はきちんとしたいと思っていたので、余計ストレスになっていたと思います。今は、このままでは・・・と思い、私の将来は、旦那と仲良くできていればそれで良いと考える事にして、仕事をバリバリしないようにコントロールしています。本心は、患者さんと先生のために働きたいです。 この事からいくと職場を変わろうかと思うのですが、医療法人のため、有給もとれますし(年間5日しかとれませんが)、育児休暇もとることができます。 経験年数も長いため、お給料もそこそこいただいております。職場を変われば確実にお給料は下がりますし、待遇も悪くなると思います。(ハローワークなどで調べております)。子供ができたら、と思うと、育児休暇取れる今のとこがいいのでしょうが、もしできなかったら・・・。持ち家もあり、早くローンも返済したい・・と考えると続ける方がいいのか・・・と迷っています。 長々と呼んでいただきありがとうございます。皆さんならどうされますか

続きを読む

485閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    色々大変ですね。確かに仕事をしない方がいるのは問題ですが、コンプライアンス的な問題の方が気になりました。 ここからは私だったらどうするか?ということなのですが、ひとまず妊娠・出産までは今の職場にとどまると思います。 何故か? 私が知る限り、衛生士の求人は少なくはないと思います。つまり本当に我慢できないなら、いつでも転職できます。 今の職場にいることで育休を取れるなら、これはかなりメリットがあります。転職して1年は勤務しないと育休をもらえる保証はないし、1年勤務しても代わりの求人を出せばいくらでも求人があるからでしょうが、衛生士で育休はなかなか取れないように感じます。わざわざ出産を考える時期にリスクを負う必要はないと思います。さらにそれなりの給料なら、産休や育休中もそれなりの金額を受給できますしね。 さらに子育てする上で誰か近くに身内がいれば別ですが、ご夫婦だけで育てる場合、子育ての負担はどうしても女性が抱えがちです。私が感じるに、あなたは仕事も子育てもきちんとしたい!と考える責任感の強い方のようですから、今いる職場で勤務する方が子育てはしやすいのでは?と感じます。子育て中は周囲にどうしても負担が発生しがちですが、今の職場なら今まで私が頑張ってきたんだから!と、開き直りやすいのでは?感謝しつつも、ある程度は開き直らないと遠慮していたらキリがありませんよ…子育て中は。 思うに色々考えた所で誰かを変えるのは大変です。職場の誰かや何かにイライラするより、例えば今は子どもをもうけることを優先するなど生活のプライオリティを変えると、意外と今の環境も悪くないな…と感じられるかもしれませんよ。

  • 私はかつて転職した経験があります。そのとき、面接で、「前の会社の人間関係がよくなくて」と言ったら、渋い顔をされました。それは就職の面接では決して言ってはならない禁句なのだそうです。 理由は簡単。 どこの会社でも「めんどうな人間関係」が存在するからです。 さて、転職して、私の人間関係は好転したのか? いや、かえって悪くなりました。 「こんなひどい人がいる会社はほかにないだろう」と信じて会社を変わったのに、新しい会社には、もっとひどい人がいたからです。 結局、労働条件が下がっただけの転職に終わりました。 私が悟ったことは 「人間関係」を理由にする転職はほとんど意味がないということです。 世の中には、上には上がいるのです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯科衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる