教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

警察官の階級に関して、警察を舞台にしたドラマ(刑事ドラマ)からの視点で、何回か質問しています。

警察官の階級に関して、警察を舞台にしたドラマ(刑事ドラマ)からの視点で、何回か質問しています。 「NHKや民放に関係無く、現在は旅番組出演に強い」女優兼歌手、伊藤麻衣子(現いとこまい子)さんですが… 「日本テレビ系列で、1985年(昭和60年)辺りに本放送されたドラマ、「婦警候補生物語」で、警視庁の警察学校で学ぶ、主人公の婦警候補生役として出演していたのは、ご存知の方はご存知」と、思います…。 そこで、「伊藤(いとう)さんの現在の年令と、警察官の階級両方に、詳しい方に質問したい」のは… 「伊藤さん扮する、主人公はドラマの内容から、「高校出身だと思うが、警視庁に入庁したノンキャリア組の婦警」と言う、設定だと思う。 仮に、「1985年(昭和60年)か、ドラマとして本放送された前年の1984年(昭和59年)、どちらかに採用されたノンキャリア組の婦警」とした場合、勤続26年~27年になるが、現在だと階級が昇任していれば、どの階級迄上がってると思われるか? (昇任試験は、「一回で合格したか、一回落ちたが改めて受けた、次の試験で合格した」と、します。) その階級では、現在どの肩書き(部署)で勤務してると思われるかを、例えば「比較的小さい規模の警察署なら、少年課等特定の課の課長クラス」と言う、感じで…?」に、なります。 それではヨロシク、お願い致します…。

補足

参考迄に、今回のドラマは… 「飯干恵子さん(女優として、活躍した時代)は、「大学出身」組。 財前直見さんは、「高校出身」組。 (ドラマでの、会話内容から) それぞれの設定で、「伊藤さん扮する主人公と、警察学校での寮の部屋が同じである、婦警候補生」役として、レギュラー出演していた」ドラマに、なります。 (飯干さんと財前さん、それぞれ扮した婦警候補生も、当然ノンキャリア組の設定と、思います。)

続きを読む

497閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    男子警察官のように順調に行っていてれば警部にはなっているでしょう。しかし、女性警察官は、ここ最近やっと警視になられる方が増えてきている状態ですので、設定の方々なら、警察学校の同じクラスの中で、一人か二人警部になっていれば良いほうです。実際、巡査部長が半数以上、警部補が四分の一くらい警部が1~2人で、残りが巡査長といった感じでしょう。警部さんならどこかの警察署の交通課長代理若しくは地域(警ら)代理、出世していて、本部の少年課若しくは生活安全課の係長といったところでしょう。警部補なら、警察署の係長、本部にいれば、主任でしょうし、巡査部長も同じ感じです。巡査長であれば、どこかの警察署の交通か、少年か、地域(警ら)勤務で、本部勤務という事は多分ないと思います。 大卒と高卒での差は、それぞれの階級の昇任試験の受験資格を得る期間の長さに違いがあるだけです。可能性としては、飯干恵子さんが警部になっている可能性が高いですが、こればかりは本人の努力の結果ですので何とも言えません。

  • 補足について 警察学校という時点で、大卒であろうと絶対にキャリアではありません。 3人とも警部くらいです。大卒も高卒も昇任にはそれほど差がありませんから。 ---------------------------------------------------------- 産休などがなかったと仮定して警部でしょうね。 あと数年で警視でしょうか。 所属は、本部のどこかの課の課長補佐、警察署の課長でしょう。

    続きを読む
  • 北海道の例ですが。 http://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/keimu/saiyou/police/women/women.html

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

女優(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる