教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

不動産鑑定士の資格受験を考えているものです。 現在、不動産の証券化やコンサルティングなど、鑑定士の活躍の場は多くあ…

不動産鑑定士の資格受験を考えているものです。 現在、不動産の証券化やコンサルティングなど、鑑定士の活躍の場は多くあるなどと巷の書籍ではよく目にしますが、実際のところはどうなのでしょうか? 皆様の御意見を伺いたく思います。 できれば、実際の体験談•実例なども添えて解答を頂けると大変助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

続きを読む

625閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    鑑定士に限らず、司法書士でも会計士でも予備校は美味しい謳い文句で生徒を集め、現実に実務に携わっていない受験生、部外者の話、或いは資格本の類は必ずしも真実を表現しているとは言えないところがあり鵜呑みには出来ません。私は、論より証拠、現実に実務を行っている実務家(鑑定士)に直接聞くのが確かだと思いますよ。尤も、同じ鑑定士の中には誇張や希望的観測や個人的自慢をひけらかす者も中にはいるようですので、本当のところが正しく分析出来るよう注意深く検討する必要はありますね。 現在、鑑定士の収入源は公的評価(公示価格、地価調査、固定資産評価等)に負うところが大きいのですが一人当たりの分け前分が減少し、民間依頼件数も激減しています。端的に言えば、鑑定士は数ある独立型資格の中でも経済的に恵まれているとは言い難く、<不動産の証券化やコンサルティングなど、鑑定士の活躍の場は多くあるなどと巷の書籍ではよく目にします>のようなことはないですね(笑)。一握りの例外を除いては食べて行ける資格とは言い難いのではないでしょうか。本当に独立・転職に有意で活躍の場が多くある有望な資格なら、今の時代、受験生が殺到しても不思議ではありませんよ(笑)。ご質問者さまは不動産業に携わっていらっしゃいますので取得すればないよりはマシかもしれませんが・・・、あまり大きくは期待されない方が良いのかもしれませんね。 私、1個人の私見に過ぎず、ご批判はあるかもしれまえんが忌憚のない意見を述べたつもりです。ご期待に沿えない話になってしまい申し訳ありませんでした。

    ID非表示さん

  • 実際あなたが思う以上に幅広い活躍の場があることは事実ですが、かなり幅広いが驚くほど薄いのも事実です。 つまり鑑定士になった(資格を持っている)から証券化やコンサルに携われるのではなく、それ相応の不動産に関する知識があるためその職に就けているという認識の方が正しいと思います。 したがって、証券化を専門としていない小さな個人事務所で鑑定士になって、証券化などを行っている大企業に入れるかというと無理です(転職を重ねれば可能ですが)。ちなみに大きい事務所や大企業の鑑定部門に入るのも現在は大激戦で相当厳しいようです。 ただ数年前まではかなりの売り手市場でしたので、あなたが合格して鑑定士になっている頃には状況が変わっている可能性は高いですが、当然より悪くなっている可能性もあります。弁護士も会計士もそうですが、資格商売はそんなもんです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不動産鑑定士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる