教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は今、単身赴任生活をしております。子供が小学校2年生になる来年には家族を呼んで一緒に暮らしたいと考えているのですが、奥…

私は今、単身赴任生活をしております。子供が小学校2年生になる来年には家族を呼んで一緒に暮らしたいと考えているのですが、奥さんが迷っているようです。地元には友達もママ友もいるので離れるのが嫌みたいです。単身赴任も数年で終わればいいですが、定年まで続くことになります。子供のことを考えると転校も来年がラストチャンスだと思っています。最近は奥さんとその話をしてもまとまらないのでケンカになったりして雰囲気も悪いです。何か良い解決案はないでしょうか?どなたかアドバイスをお願いいたします。

続きを読む

426閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    質問者さんのお気持ちは分かりますが これは、難しいですね。 現在、単身赴任されているとのことですが 今まで「転勤」はなかったのでしょうか? うちも現在、旦那が単身赴任してますが 家族一緒の異動を7回した後、上の子の高校受験が 次の転勤命令と重なり、それを機に単身赴任してもらってます。 確かに、単身赴任はさびしいと思いますし まだ、お子さんが小学校低学年であれば一緒に異動もできます。 ですが、肝心の奥様が地元を離れるのに不安を感じておられますので 無理強いはよくないと思います。 よい解決策は、思いつきませんが 「1人では寂しい、やはり家族と一緒に住みたい、こっちに来てほしい」と 正直に話されるべきですね。 また、赴任先では、美味しい食べ物屋がある、観光名所があること等を 帰省の折に楽しそうにお話しされたりしてみてはいかがでしょう。 少しでも興味がわいて、そのお話で盛り上がったりすれば感触はつかめます。 「一度、遊びに来ないか」と誘ってみるのも一案です。 連休や冬休みを利用して、赴任先に来てもらってはいかがでしょう。 実際に、赴任先に行ったら気持ちも変わるかもしれません。 お子さんにも「お父さんと一緒にいたい」と言ってもらえば 考えてくれるかもしれませんね。 ですが、県外を出て暮らすのは、向き、不向きもあります。 私は、大丈夫でしたが、やはりこれはその人によっても違いますから。 どうしても一緒についてきてほしいのでしたら 質問者さんが、誠心誠意、奥様に 「ついてきてほしい」と訴えるべきです。 しかし、焦らず、時間をかけて説得なさってみて下さいね。 頑張って下さい。

    1人が参考になると回答しました

  • 定年までということは、奥様が引っ越してこられないなら一生独身みたいで、生活費だけ送っている状態ですよね。 中学になってしまうと高校受験があるので、小学生のうちに引っ越してきてほしいこと。 子供も奥様も早く引っ越してきて、新たな場所に馴れてる必要性があること。 早く引っ越した方が友達が馴染み安いですし、その地域の塾などの情報も中学からの引っ越しでは遅いです。小学校で人間関係ができているので、新たな土地で中学生となるお子さんの精神的なものは大きいです。 家族一生離れ離れでいいのか奥様とお子様に聞いてみてください。年末年始はよい機会です。 そして、離れ離れでいいと言われたら、今後生活費は送れないこと。家庭裁判所に持っていっても離婚する覚悟でいることなどはっきり言ってください。 一生ともに生活しないということは離婚理由になります。 一緒に生活したいんだということ、家族が大事であること。奥様お子様にきちんと説明してください。 生活費を送ってくれて遊んで暮らせて、旦那がいなきゃ自由だし、来ないなら離婚しましょう。 バカじゃないの?タイや中国ベトナム世界各国に日本人が行っているのに。 女は30からとか40からとか50からとか言うでしょ。もしかすると、実家に子供預けたり友達に子供預けて他に男がいるかもよ。 そういう女実際いますから。気を付けないとね。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 単身赴任、転勤

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる