教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

船員法に規定されている「船員」とはどのような人?職業?の人達ですか? 小学生にもわかるような簡単な説明お願いします。

船員法に規定されている「船員」とはどのような人?職業?の人達ですか? 小学生にもわかるような簡単な説明お願いします。

481閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    船に乗り込んで海上で働く人たちを総称して船員という。船上での具体的な仕事としては次のようなものがある。 ■船長 船の最高責任者。(通常は航海士を経験したのち会社より任命される) ■航海士(免許が必要1級~6級 海技士(航海)) 船の甲板での仕事を任務とする。甲板での責任者である一等航海士、それを補佐する二等航海士などがいる。 ■機関士(免許が必要1級~6級 海技士(機関)) 船の機関部での仕事を指揮監督する。責任者である機関長以下、一等機関士、二等機関士などがいる。 ■通信士(免許が必要1級~3級海技士(通信)他1~3級海上無線通信士)船長や航海士が兼任する場合もある 無線などを使って外部と通信したり気象に関する通報を行っ無線などを使って外部と通信したり気象に関する通報を行ったりする。 ■そのほかの乗組員(免許は必要としない) 航海士や機関士の下で働いたり、事務や厨房の仕事を担当する。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

航海士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

船員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる