教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分はゲームプランナー目指しているんですが進学について質問です。

自分はゲームプランナー目指しているんですが進学について質問です。ゲームプランナーになるなら大学、行った方がいいとよく聞くんですが自分は商業高校に通っているんですが自分の学力や学校の学習内容を見たときにレベルが低い大学にやっと合格できるぐらいなのですがそんな大学、行くぐらいなら専門学校でしっかりゲーム制作について学んだ方がいいですか?

163閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ゲームのシナリオライターをしています。 たまに企画にも携わります。 プランナーやシナリオライターに必要なのは知識・経験・感性です。 プランナーの場合はどれだけ独創的で、ユーザーさん受けしそうな(売れそうな)アイデアがひねり出せるかですね。 文系と思われがちですが、仕様書なども作成しますので理系な面も必要になります。 知識を学ぶ場で最適なのは大学です。 大学には様々な方が集まり、色々な勉強をしますので豊富な知識を身につけることが出来ます。 一方、専門学校のメリットですが、ゲーム会社からの求人が集まりやすいです。 つまり、就職しやすいのが利点です。 ただし、その場合でもあなたが会社から必要とされる人間になるための努力はしなければなりません。 プライベートで様々な経験を積んでください。 ちなみに私は四年制大学を卒業してシナリオライターになりました。 どちらの道を選ぶにせよ、自分で決めて後悔はしないでくださいね。

  • そもそもプランナーに必要な専門知識は無いので 専門学校に金を払ってまで学ぶというのはナンセンスだと思います。 むしろ、プランナーに必要なのは知識や経験の数なので 学ぶという意味においては、専門は不利といえます。 個人である程度の実力があって、企業とのコネクションに期待するというなら別ですが……。 また、大学でもゲームを作っているような部活やサークルはありますし 作ってみたいというだけであれば、そういうところでも十分経験は出来ます。 それから、成績が足りないのは努力が足りないからで 目に見える問題ですし、努力次第でいくらでも成績は上げられるはずです。 プランナーは目に見えない問題に指針をつけて解決に持っていくような仕事なので 目に見える問題程度を自身の力で解決できないようであれば 向いていないと思ったほうがいいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ゲームプランナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

シナリオライター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる