教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

夫の転勤が急に決まり、10日後には引っ越さなければなりません。 私(妻)はパート先にその旨伝えたのですが

夫の転勤が急に決まり、10日後には引っ越さなければなりません。 私(妻)はパート先にその旨伝えたのですが 『急に辞められては困る』とか『引き継ぎはどうする』とか色々言われ、かなり迷惑がられ、結論が出てません。 この場合、無理に私が辞めた場合(辞めたいと伝えた日から会社に行かないとか…したら)、私に何か罰則とか…ありますか 社会人としては非常識だと思いますが、夫の転勤は断る事は無理ですし、どうしたらよいのか、困り果ててます。 回答お願いいたします。

続きを読む

29,449閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    結論から言えば、法的には2週間前までの「退職願い」で 大丈夫です。 また、かなり乱暴にはなりますが、即日では無くても翌日でも退職できます。 質問者さんの場合、ご主人の転勤と言う緊急事態ですので。 急に辞めたからと言って罰則はありません。 仮にそのようなことが、社内の規定に定められていても その効力は法的にはありませんし、従うこともありません。 ですが、無断欠勤はよくありませんので きちんと上司とお話しして説得して下さい。 それでもダメなら「退職届」をその場で出すしかありません。 私も転勤族で、やはり旦那の「転勤辞令」がでて 1ヶ月以内(急な時は10日前)に退職することをお話ししたことは 何度もあります。 ですが、残念がってくれても 『急に辞められては困る』とか『引き継ぎはどうする』とか色々言われた ことはありません。 確かに、急に辞めらては困るのは事実だと思いますが そのようなことを言うのは、なんとも人間的にいかがなものかと思います。 転勤は断れませんし、一緒に異動されるのですから キチンと「退職届」を出してお辞めになればいいですよ。。 できれば、こちらの都合でもありますのできちんとお詫びして 円満退職なさってくださいね。 ★ちょっと補足します。 会社の転勤命令と労働者の退職の権利を一緒にされている回答者の方が おられますが、まったく違いますので ご主人を単身赴任させてまで、会社に義理立てをする必要は ありませんよ。 正社員でも1ヶ月前、法的には2週間前の退職願いを出せば問題は ありませんので。 ですが、口に出すか出さないかの違いで急に辞められては 困るのも事実だと思います。 きちんと上司やその上の方(部店長)に事の次第をお話しされて 理解して頂き、退職なさってくださいね。 引っ越しまで10日しかありませんで 慌ただしいですが、「○日までは来ますので」と お話して、こちらも誠意を見せたら大丈夫ですよ。 頑張って下さいね。

    9人が参考になると回答しました

  • そりゃあパートとはいえ、急に辞められたら、パート先は困るでしょう。 質問者さんが逆の立場(パート先の雇用主)になって考えてみたことはありますか? 夫の転勤だから仕方ない・・・とか、私はパートだから・・・というのは、質問者さんの勝手な理屈・理由です。 お金をもらって働いている以上、その責任はあります。 だからこそ、御主人だって、急な転勤命令にも従うわけですよね。 だったら、質問者さんも同じです。 解決策としては、御主人に単身赴任してもらうことです。 どうしても単身赴任ができないとか、別居はイヤだというなら、とりあえず最初は単身で行ってもらい、質問者さんが円満にパートを辞めることができた段階で、質問者さんが御主人のもとに行くというのはいかがでしょうか? 急には無理でも、退職の意思を示して、1ヶ月(長くても2~3ヶ月)程度あれば、質問者さんも引継ぎなどを含め、円満に退職できるでしょう。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 退職の意思表示をしてから、2週間経過すれば【後任の有無関係なく】退職することはできます パートであっても、【有給休暇】が労働基準法で定められていますので、もし条件を満たしているならば、有給休暇を使用されればよいと思います そうすでば、実質10日間位の出勤で済むのではないでしょうか? 有給休暇がない。。。と言われた場合は【監督署にきいてみます】と言われたら良いと思います 即日出勤しない場合のリスクとしては 例えば代用者がみつからず店が開くことができなかった・・・とします その場合の、その日1日に見込まれるであろう利益を【民事訴訟】において請求された場合、それを支払いしなくてはいけなくなる可能性があります (店側が請求したい場合は、民事訴訟を起こさなければ有効ではありませんので、それ以外の方法で請求されても拒否または示談で済ませることになります) 参考になりましたら幸いです

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 家族は本来一緒に生活するものであり、今回はやむを得ない退職事由になるかと思います。他の回答者さんがアドバイスされているように、礼を尽くして理解いただき退職されるのが一般的でしょう。罰則とかはないですよ。 会社側は困るかも知れませんが、そこは会社の問題。病気入院などの場合だってあり得る事ですから。 あなたの前任者にカムバックしてもらうのも一手かも。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 単身赴任、転勤

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる