教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中小企業のオーナー会社に勤める夫の悩みです。会社のオーナーが入院し社員が交代で看護する事になりました。これっていほうでは…

中小企業のオーナー会社に勤める夫の悩みです。会社のオーナーが入院し社員が交代で看護する事になりました。これっていほうでは?中小企業のオーナー会社に勤める夫の悩みについて解答いただけたらと思います。夫が勤める会社のオーナー(会長76歳)が肺炎で入院しました。家族(監査役70歳を務める妻)と息子(社長46歳妻子あり)は何かは分かりませんが事情があり付き添いができないと言う事で社員が病院で付き添う事になりました。仕事のうちだそうです。朝10時ごろから、次の日の10時まで付き添い、それから会社に帰って通常業務をしています。夫は金曜日が泊まりだったので比較的、楽でしたが、それでも、気を使って疲れて帰ってきました。付き添う社員のローテーションは夫が組みますがオーナーのお気に入りの社員が回数が多くて(オーナー命令)気の毒だそうです。さらに困った事に退院後は社員が、オーナー宅で交代で泊まって介護をするように言われている事です。 オーナーはまだ今のところ歩けますが、肺炎の他にも病気があり、いつ寝たきりになってもおかしくない状態です。オムツまで社員に変えさせるつもりなのか?と主人は悩んでいます。ですが、反対するとすぐ「解雇」と言われるので生活の事を考えると黙らざるを得ないようです。社員が付き添うというというのはそもそも。違法なのではと思いますが。「解雇」されずにオーナーの気持ちを変える説得の仕方はないでしょうか?お知恵をお借りしたいです。よろしくお願いします。病院で付き添う家政婦さんを主人は提案したそうですがオーナーの妻が異常なやきもち焼きで自分以外の女性を夫のそばにいることが耐えられないと断られたそうです。

続きを読む

267閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    uniuni_eriさんへ 世の中、証拠主義です。 先ず、勤務日誌を付けて下さい。事細かに。日報ではありません、公私に渡る日誌です。 30m〜1h単位で、Excelにでもメモって行くと良いでしょう。 だから、会社側に見せられる物と、裏帳簿的な物を分けておきましょう。 シートを分けて、各人の発言を記録しておくのも良いかもしれません。 給与明細書もきちんと揃えます。出来たらタイムカードも。 ですが、疑惑の元に成る様ならタイムカードのコピーは不要です。上記、勤務日誌で立証出来ます。 就業規則書に給与計算表、退職金規程等も揃えましょう。 で、相談に行けば、真っ先に聞かれるのは「雇用契約はどう成ってますか?」。 だから契約書も揃えておきましょう。 大体、ここらではっきりして来る事に成ります。 雇用契約書は交付されていない。 雇用「通知書」なる物は渡されていたが、公的な書類に不可欠な日付、担当者名、社印等が無い・・・とか。。。 そうなんです、確信犯だったりするのです、既に雇用が始まった時点で。 雇用契約を交わすのだから、双方が納得出来る条件で契約を結んだ筈です。納得出来る条件とは、書面に明記されている筈です。 という当たり前の事を励行せずに「なあなあ」で済ませて来た体質の会社である、と言う事です。えぇ加減な訳です。 労基では氏名を出さずに相談に乗ってくれます。但し、話を聞いてくれて、法律では「こう成ってますヨ」とコピーをくれるだけです。 どうにも成りません。 だから、証拠を揃え、次の就職先を早急に探し、退社する時点で弁護士を頼るのが良いでしょう。 各地の弁護士会が規定する費用に加えて、成功報酬を払う事に成てしまいますが、相応のペナルティーを払わせる事が出来ます。 余談ですが。 労働審判を申し立てた場合、裁判所は期日を切った示談書を作成してくれます。解決金(決して、未払い分の給料では無い事に注意)は、こちら側の弁護士の口座が指定されます。 だから、期日迄に未払いだったら半ば自動的に強制執行の申し立てへ進んでくれるのです。 繰り返します。証拠という「書面」が大事です。 大事な覚え書き等は、自分宛にmailしておくと、自動的に日付・時刻入りに成るので、後々便利です。 <追加> 何だったら、会社の法人登記も取っておきましょう。そこから経営陣の住所が割れるなら、その住所の登記も。 何が役立つか判りません。持てるカードは収集すべきで、切らずに捨てる方が容易いのです。

    2人が参考になると回答しました

  • そんな会社は社員全員で一斉に辞めてしまえばいいと思います… が、とりあえずは企業の管轄をしている労働基準監督署へご連絡なさってはいかがでしょう。 その際、相手側に名前を知られないようにできるか確認したほうがいいでしょう。 法律家ではないのでわかりませんが、違法性高いと思います。 就業規則に介護の旨が明記されていれば別ですが、そういうものはそもそも認可されないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

家政婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる