教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公害防止管理者の資格は、比較的取得しやすい資格ですか? 労働衛生を勉強する一環で、大気を来年度に受験したいと考えて…

公害防止管理者の資格は、比較的取得しやすい資格ですか? 労働衛生を勉強する一環で、大気を来年度に受験したいと考えていますが、1種~4種?で何が違うんでしょう?オススメの勉強法や参考書、体験談など、なんでも教えてください。 よろしくお願いします。

続きを読む

2,968閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    公害防止管理者の大気三種を持っています。 仕事上、水質も持っています。 排出するばい煙(排出ガス)の1時間当たりの量と、有害物質が (カドミウムなど)含まれるか否かで分かれています。 1種が有害物質を含み、排出量が4万立法/時間以上、 2種が有害物質を含み、排出量が4万立法/時間未満。 3種が有害物質を含まず、排出量が4万立法/時間以上、 4種が有害物質を含まず、排出量が4万立法/時間未満。 http://www.jemai.or.jp/japanese/qualification/polconman/ 受験方法はリンクを貼っておきましたが、国家試験と認定講習があります。 どちらも資格としては同じ扱いになります。 私は認定講習で取りました。 国家試験はかなりの難易度だと思います。 (事前の講習会もあるようですが) 認定講習は数日間の講習で最終日に試験があります。 国家試験は受験資格は制限は設けていませんが、認定講習な学歴や 職歴が問われます。 他の資格にも言えることですが、この資格も専門用語がかなり出てきます。 法令関係もそうです。 私はボイラーの仕事に携わっているので、あまり難しくは感じませんでしたが、 燃料を完全燃焼させるのに必要な空気量の計算(絶対的に必須項目)を 理解できない方がけっこうおられるようです。 公害総論、大気概論、大気特論、ばいじん・粉じん特論などがありますが、 勉強方法は普段から教本に目を通すのが一番だと思います。 教本も分厚いので、短期決戦は厳しい感じがします。

    1人が参考になると回答しました

  • 1種~4種の違いは、myline1919さんが書かれているとおり、有害物質を含むか、含まないか、と排出量の違いです。 上下関係だと、1種<3種、2種<4種の順番になります。 ※2種、3種に上下関係はなく、全く別物と考えられてください。 ですから、1種を取れば他のすべての種別の上位になります。 労働衛生を勉強する一環なら、年1回しかありませんが、試験で取ることをお勧めします。 試験なら、作業環境測定士の受験資格と一部科目免除(デザイン)も得られます。 (講習だと、この特典がありません。) 試験の場合ですが、電験や税理士のような科目合格制になっています。 公害防止管理者の場合は、3年間で所定の4科目(4種)~6科目(1種)に合格すれば合格証がもらえるようになっています。 科目合格制だがらと言って難しい訳ではなく、しっかり勉強すれば1年間で全科目合格可能です。 参考書は「公害防止管理者等正解とヒント」という、過去問に解説が付いた問題集だけで良い様な気もしますが・・・ 「技術と法規」という参考書(分厚いので電話帳と言われている)もありますが、お金に余裕があれば買っても良いとは思います。 他にも良い参考書は色々あるようですので、知恵袋の過去質やネット等の評判を参考にされてみてください。 この試験は毎年7月に願書の受付があるのですが、願書を出してから勉強を始めると初学者だと試験まで間に合わない恐れがあります。 4~5月頃から始めて、8月頃にはひととおり終わり、9月はさらに精度を上げていくような感じで進めていくと良いと思います。

    続きを読む

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる