教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「始末書」を乱発する職場

「始末書」を乱発する職場musumuratanです。本日は、少しお尋ねしたいことがあって、ヤフー知恵袋にむかいました。 労働問題(職場環境)について、お尋ねします。 うちの支店では、このごろやたらと粗相をしでかした従業員に頻繁に始末書をちらつかせます。それは些細なことです。例えば、仕分けする際に指サックをしてなかったとか、(急遽トイレに行ったため)ミーチングのあとのラジオ体操に参加しなかったなどなどです。 一般の会社でもそんなに「始末書」なんて日常業務上聞かないと思います。こち亀の「始末書」の両さんくらいです。それなのに、ウチの支店ときたら、赤字解消のため火になって、厳しい締め付けのためこういうことをやるのでしょうね。(ちなみにウチの会社は、相当名の通った会社ではありますが)。このような始末書という威圧的なムチをふるう職場では、いくらそれなりの目的があろうと従業員に対してのプレッシャーがかかり、萎縮してしまいます。前職の時でも始末書などあまりなかった。改めたほうが良い。そして、そのような事を総務の労務担当者に手紙で訴えました。ウチの課とはある程度距離をとった第3者的な立場かと思ってました。ところが、なんとその総務部の労務担当は、そのような始末書行政を推進する方、つまり当事者だったのでした。たはは。その後、会議室に呼び出され、審問を受け、押し問答になりました。総務(会社)は「これは粗相を正すための会社のルールであり、変える気はない。受け入れてくれ」との主張。私は「いや、それは、目的効果のバランスからちょっと重罰であります。」と主張し、呼び出されても自分の主張を曲げませんでした。議論は平行線。そのうち、「ではこれからどうするのか」という話になり、「私は転職を考えていて今度の期間満了時を目処にしようかな」ということを口にしたら、「じゃあ期間満了で今の職場を去りましょ」という流れに半ば誘導されました。 私は期間雇用のパートだし、転職を考えていたので、別にそれほど痛手ではないのですが、長い付き合いの社員であったら、会社と波風たたせるのはまずいかも。もし、そうならどのように対処したらスマートでしょうか。「労働相談センター」に相談したら、何か良いアドバイスを与えてくれますかね。 最後まで読んでくれた方、長い文章にお付き合いくださりありがとう。

続きを読む

989閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    そんなめんどくさい会社は辞めればいいでしょう。 あなたもパートなのだから、 >長い付き合いの社員であったら、会社と波風たたせるのはまずいかも。もし、そうならどのように対処したらスマートでしょうか ・・・なんて質問してもしょうがないでしょう。 対処法はケースバイケースだということはあなたは百も御承知でしょう? 長く務めている社員さんなら、ここではこうなのだと受け入れているか、諦めているから勤まってるのですから。 それが受け入れられないなら辞めていくだけのことです。 私も二十数年勤めているが、「始末書」なんか書かされた事はないです。 そんな些細なことで始末書だのと滑稽なくらい馬鹿らしい会社だと思います。

  • 些細な粗相だと言っていますが、仕事に対しての考え方がずいぶんと甘い様に見受けられます。 仕事をする上で粗相はあってはなりません。 しかも抗議の手紙の送り先を推進者にしてしまうなんて、会社内の人間関係も分かっていないのに、随分としゃしゃりでましたね。 私からすれば、パートからの手紙に対して時間を割いて話をするなんて随分と良心的な会社だと思います。普通、ゴミ箱行きですよ。 あなたが労働相談センターに相談したいと言うのは、自分の意見が受け入れられなかったはらいせをしたいだけのように思えます。 あなたが今後すべきは、内情をよく分かっていない会社に対して、余計な行動は慎む、些細な粗相などと甘えた考えを捨て、きちんと仕事だけをこなすことだと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ヤフー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ラジオ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる