教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師と放射性医薬品

薬剤師と放射性医薬品つい最近になって、核医学薬剤に関してガイドラインが出ました。 その中では、薬剤師の役割が明確に記載されています。 つまり、核医学薬剤に薬剤師として積極的に関わらなければならないことが明記されているわけです。 ところで、実際に病院で核医学診断や治療をされている場合、薬剤師の方は現在まではどこまで関わっていますでしょうか ? また、関わっていない場合、いきなり現場の薬剤師にこの仕事を任せる事は可能でしょうか ? 薬学部のカリキュラムの中には、放射薬学に関する講義を行う事が義務づけられていますので、「大学でやっていない」という人はここ最近の方はいないはずです。 全国の病院薬剤師が、これに関わる場合、きちんとした知識と技術を持っている人はどれくらいいますでしょうか ? また、自分は自信無いなぁ、という方がいたら、それについても意見を頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

補足

> ある程度の経験と勉強をする時間があれば、その仕事ができるようになる これは特別な事ではないので、実際にはあまり心配はしていません。 「きちんとした知識と技術」とは、「RIは恐い、近づきたくない」という偏った考えだと、薬剤師が関わりたがらないと思うからです。講義が正しく身に付いていると思えませんし、長く関わっていなければ尚更です。 後は放射線技師と核医の医師との関係とか・・・ 養成事業が必要なのは確実ですね。

続きを読む

838閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    薬剤師です。 正直、大学で習う内容は基礎的な内容なので、核医学薬剤の製造や管理に、今まで経験のない薬剤師がいきなり従事するのは難しいと思います。 外科手術を、他科の医師がいきなりできないのと一緒です。 自分は第一種放射線取扱主任者の試験にも合格しているので、一般の薬剤師よりは知識があるとは思いますが、それでもいきなり任されたら、ちょっと面食らうと思います。 ただ、みなさん基礎知識はあるので、いきなりではなく、ある程度の経験と勉強をする時間があれば、大半の薬剤師はその仕事ができるようになると思います。それだけの素養は教育されているはずです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医薬品(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる