教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員に就職したいんですが、外国語を学びたいんですが・・・・・

公務員に就職したいんですが、外国語を学びたいんですが・・・・・高3です。 将来、公務員の試験を受けて入国審査官という仕事に就きたいのですが 外国語を学びたくて、外大に進みたいです。 ですが、公務員だと法学部の方が有利みたいで入国審査官になるには外国語学部じゃあ 無理なんでしょうか??? 法律専門学校に行くことも考えてます。 入国審査官も外国語はある程度必要みたいです。 外国語学部に有利な仕事もいろいろと調べましたが、 気になる仕事はありませんでした。 大学は法学部に行くべきなんでしょうか?

続きを読む

650閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    回答がされていますが、補足として。 前提として、「入国審査官」で書きますが、採用は、原則として国家Ⅱ種行政(来年か試験名が大卒一般職に変更)の合格者から、入国管理国で採用する形で行われています。 高卒程度(国家Ⅲ種行政)からも入国管理局で採用を行っていますが、人数は少なく、採用の大半は国家Ⅱ種行政からです。 国家Ⅱ種行政は、大卒向けの公務員試験の中でも一般的なものですが、合格者の多数は国公立、六大学などで、難易度はかなり高いといえるかもしれません。 法学部卒者だけでなく、経済出身者も多いですし、文学や歴史などの出身者もいます。外国語専攻者も珍しくありませんので、 外国語専攻が特に不利というわけではありません。一方、国家Ⅱ種行政では、大卒未満の合格者は殆どいないのが実情です。 外大は基本レベルが高いので、外大に進学できる力があるのであれば、公務員専門学校に行くよりも、外大進学の方が合格可能性は高くなると思います。 入国審査官希望者は、類似職種として税関を希望する人も多く、実際上は、採用人数の関係もあって(税関は、入国管理局の何倍も大きい)税関に採用になる人も多いです。 なお、入国管理局職員として、入国警備官の採用試験が実施されています。こちらは高卒程度試験として実施されていますが、実際は大卒者が大半です。

  • http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A5%E5%9B%BD%E5%AF%A9%E6%9F%BB%E5%AE%98 国家公務員採用試験(2種または3種) 試験科目は、以下のとおりです。 ◆ 教養試験(高卒も大卒も同じ) 数的処理(数的推理・判断推理・資料解釈・空間把握) 文章理解(現代文・英文・古文・漢文) 社会科学(政治・経済・社会・時事問題) 人文科学(日本史・世界史・地理・文学芸術・倫理(思想)・国語) 自然科学(数学・物理・化学・生物・地学) ◆ 専門試験(大卒試験のみ) 法律系分野 (憲法・民法・行政法・刑法・労働法・商法・国際法) 政治系分野(政治学・行政学・経営学・社会政策・国際関係) 経済系分野(経済原論 (マクロ経済学・ミクロ経済学)・財政学・経済政策) 公務員専門学校のほうが良いでしょう。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一般職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる