教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

23年 保育士試験の解答について 私は今年初受験でした。 およそ2年間、育児や仕事と両立しながら勉強してきましたが…

23年 保育士試験の解答について 私は今年初受験でした。 およそ2年間、育児や仕事と両立しながら勉強してきましたが、速報で確認したところ養護原理と小児保健が、おそらくアウトです…(泣) おめでたいと思われるかと思いますが一発合格を目指し、全教科自信を持って受けましたが養護原理は情けないほどはずしてました… 恥ずかしいですが泣きそうです… あと、疑問に思うことがあるんですが、過去にも「曖昧な記述の為、この問題は全員正解となりました」という問題が何問かありますが、 その道のプロが作っている問題なのに何故そういったことがおこるのでしょうか? 何千、何万という人が受ける国家試験なのに最終決定するまでに、誰か気付いたり指摘すれば、ここに質問されている方のようにギリギリでどっちかわからないという気持ちにならずにすむのに… 監修している人数が少なすぎて、そこまで手がまわらないんですかね…? 私はどう転んでも今回は合格できないでしょうが、来年は絶対合格したいです。みなさんは今回の試験の感想はいかがでしたか? 2日間お疲れさまでした☆

続きを読む

1,771閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    お疲れさまでした。 私も一発合格を目指していましたが、ここまで難しいとは…。 参考書や問題集のレベルをかなり超えていて驚きました。 一度も参考書に出てない用語まででるとは思ってませんでした。 さて、解答の「曖昧な表現」について、自分なりにですが、こう思ってます。 例えば、平成22年小児栄養問16の選択肢A「メタボリックシンドロームの診断基準の一つに、BMIの数値による肥満の区分があげられている。…」が曖昧だと思いました。 確かにBMIの数値は分かりやすく、一般的にメタボ発見のきっかけにはなります。 ですから、一般人の診断基準としては、BMIも役立ちます。 しかし、医師による判断基準は、血清脂質異常か血圧高値、高血糖のうち2つが当てはまる事です。 つまり選択肢Aには「誰の判断基準か」が書いていないのです。 それでも問題作成者達にとっては、「あの基準だろう」という常識があり、見逃してしまったのだと思います。 根拠となる資料・法令・データの年度などが書かれていない場合、極端に言えば10年前を判断基準にしたり、国際基準を持ち出すことも出来ますから、「曖昧」となります。 本当はあってはいけないのですが、正直、今年も全員正解があって欲しいと願っています。 本当にお疲れさまでした。

  • お疲れ様でした! 私は今年2年目受験してきました。 1年目で8科目合格なんて、すごいですよ!!しかも育児と仕事を両立して… 私は1年目は、それを理由にまあ全部受からなくても仕方ないか…という感じで、結果5科目(セット科目を2つ落とし)再受験となりました。 全問正解は…ほんと何ででしょうね。みんなで見直して、GOが出てるはずですよね。 1科目に2問も出た年もあるとか…??です。 主様はきっと、来年合格できると思います!! しばらくはお休みして、また頑張って下さいね♪ 私は今の所、ギリギリな感じです。今年もまた、養護原理が難しかったです(T_T) 受かってることを祈ります!!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる