教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士として脱サラすることはどれくらい厳しいでしょうか。

行政書士として脱サラすることはどれくらい厳しいでしょうか。大阪の32歳男性、会社員で、仕事は上場する広告代理店で営業職をしています。 行政書士試験に向けて勉強中なのですが、独立後、ひとまずの目標として年商1000万円程度を目指したいと思っています。 脱サラ後どのようなステップを経て、その目標にたどり着くことができるものでしょうか?? 努力、能力次第で内容は変わってくることは理解していますが、ごく一般的なパターンと優れている人の例があれば教えていただきたくお願いします。 1年目~5年目の収入が気になります。 ※営業許可、会社設立関係の業務をしたいと思っており、これまでの経験もいかしつつ、関連業務として販促・PR業務や会社資料の制作などもてがけたいと考えています。

続きを読む

3,961閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    最初に行政書士業界ですが、四割が六十歳以上です。このほとんどが公務員退職組で、実働している人は一握りです。行政書士の平均年商を下げている原因の一つが彼らです。もう一つの原因は兼業者です。なので、専業行政書士の平均年商の把握は困難です。ネットでは、「平均年商」のみを取り上げ食えないように言われいますが、少し業界を分析すれば「平均年商」のみを取り上げる事に意味がない事は理解が容易だと思います。行政書士を批判する連中は絶対に取り上げないデータですが、専業行政書士の一割が実は年商1000万以上なんですよ(F総研のデータより) 十人に一人が年商1000万以上の業界って稀じゃないですかね?? で、開業後に年商1000万以上を目標にされているという事ですが、かなり険しいですよ。自分はまだまだ届きそうにありません。が、光は見えつつありますよ。 営業出身と言う事ですが、他の方もおっしゃているように、会社の看板の大きさを感じると、営業畑出身者は皆さん言いますよ。また、士業の営業は特殊なので、少し戸惑うかと思います。 コミュニケーション能力があって、努力家で、行動力があって、精神的にタフであれば、可能性は十分にあると思いますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 法務局の公務員とかがタダ同然で資格もらって定年後に開業する仕事でしょ? やめときっ。

    2人が参考になると回答しました

  • 本人の能力しだいですが、一般的に言って難しいです。 まず、組織を辞めて自営業者として独立すると、今までの自分がいかに組織に守られていたかを実感します。 「○○社の○○です」とある程度名前の知られた会社の名刺を出せば、どんな人でも一応は信用してくれます。 ところが「行政書士の○○です」といっても、どこの馬の骨とも知れない人に仕事をくれるほど世の中は甘くないのです。 まずは、自分の現在の人脈を整理してみて、周りである程度の協力者がいるかどうか確認してみたらどうでしょう。 それから、もし今の会社を辞めるのであれば、必ず円満に辞めて、できれば開業後に仕事を紹介してもらえるくらいが望ましいでしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 行政書士の試験に、合格されても、その後大変ですね。1番、大変なのは、宣伝広告。1件1件、会社、個人事業を回って、知ってもらう。電話帳に、広告を載せる。頑張って下さい。あなた次第です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる