教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

弁理士について 弁理士という職業に興味があります。 調べたところ、知的財産大学院というものがあり、卒業す…

弁理士について 弁理士という職業に興味があります。 調べたところ、知的財産大学院というものがあり、卒業すると弁理士試験の一次試験が免除されるようですが、その大学院には行く価値はありますか? 普通の大学院行って修士取った方が良さげな感じはしますが、実際どうなんでしょうか。 法科大学院ほどの失敗ではないが、失敗の一つなんですか? 最後に、弁理士の方の出身大は旧帝や東工、早慶あたりが大多数で、Marchや理科大、ニッコマあたりは殆どいないんでしょうか? よろしくお願いします。

続きを読む

438閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    まず、大学院で免除より選択試験を受けた方が極めて簡単ですよ。 免除狙いで大学院に行くなんてお金と時間がもったいないです。 次に、特許事務所は実力の世界なので大卒や院卒などの学歴はそれほど関係ないです。 前職がトラックの運転手や営業職についていた方でも特許事務所の所長として成功を収めている方もいます。 (トラックの運転手はレックで講師をされています。) 35歳以下の弁理士であれば未経験でも必ずどこかに就職できます。

  • 合格大学の顔ぶれは毎年こんな感じ。 国立は、旧帝、東工 私立は、早稲田、慶応、東京理科大 <2010年弁理士:大学別合格者ランキング> 1.東京大 75 2.京都大 67 3.大阪大 45 4.東京工業大 42 5.早稲田大 39 6.慶応義塾大 31 7.東京理科大 26 ★ 8.東北大 25 9.北海道大 24 10.名古屋大 23

    続きを読む
  • 中央や明治の法科は多いでしょうね。理科大も増えつつあります。

    ID非表示さん

  • 知的財産専攻の大学院に行くと、弁理士試験の一次試験の一部(著作権・不正競争防止)を除いて免除が2年間だったと思います。でも論文でおいしい思いができるわけでないです。この大学院で学べることはあると思いますが、まあ、実務ができてなんぼの世界なので、仕事をしながら、予備校で授業や答練に出るほうが合格は早いと思います。 また、普通の開発者崩れ(失礼、自分も入る)の受験生は、修士いったほうが論文の選択科目を免除できるのでおいしいです。 最後、理科大出身の受験生・合格生がこのところ増えてきました。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

特許事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる